研究報告書を紹介しています。
公開日:2023年3月27日
新型コロナウイルスの感染拡大により、学校教育を取り巻く環境は大きく変わった。生徒1人1台の端末の整備、オンライン・オンデマンド授業の実施などである。一方、「学校と家庭・地域の連携・協働」については、単なるスローガンになっていないだろうか。このような状況だからこそ、義務教育の学校経営の肝とも言える学校と家庭・地域の連携・協働について、「不易と流行」の視点から見直す必要があるのではないかと考えた。本報告書では、成果が上がっている事例や課題として残っている事項に基づき、これからの時代の学校と家庭・地域の連携・協働の在り方について、「提言」という新たな形で示すことにした。加えて、「求められる校長のリーダーシップ」という項目を起こし、昨年度までの研究グループの「学校経営の一助となる有効的・効果的な研究成果を発信する」というコンセプトを引き継ぐことにした。本報告書が各学校の研究や各種研修会等で活用されることを切に願っている。(東研研究報告 No.349)
公開日:2023年3月1日
巻頭言「『令和の日本型学校教育』の実現に向けた校長のリーダーシップ」( 飛田 仁 東京教育研究所 主任研究員) 、文部科学省情報、地方教育行政情報、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2023年1月1日
本誌は、東京教育研究所の小学校・中学校の学校経営に関する最新の教育事情をまとめた情報誌です。今回のテーマは「日本一の学校づくり」第8回です。小学校、中学校の実践事例を中心にまとめました。学校を大きく3つ(みんなが育つ、みんなで育てる、みんなで創る)に捉えた実践。学校教育目標の「よく考える子ども」の具現化を図るための実践(ユニバーサルデザインを起点とした国語科授業の創造)。SDGs教育、地域連携、登校支援委員会の取り組みなどの実践。校長講話や学校だよりを通した指導の実践。さまざまな工夫と実践をご紹介します。
公開日:2023年1月1日
巻頭言「ウェルビーイング」( 中田 正弘 東京教育研究所 主任研究員) 、文部科学省情報、地方教育行政情報、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2022年11月1日
「教員の魅力発信とやりがいのある学校現場の環境を」( 武井 悟 東京教育研究所 主任研究員) 、文部科学省情報、地方教育行政情報、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2022年10月1日
本誌は、東京教育研究所の小学校・中学校の学校経営に関する最新の教育事情をまとめた情報誌です。今回のテーマは「日本一の学校づくり」第7回です。小学校、中学校の実践事例を中心にまとめました。児童・生徒との関わり、保護者との関わり、地域社会との関わりの中で、子供を育てる実践、子供たちの「笑顔」と「夢」があふれる学校を目指し、教員一人一人の「思い」を最大限に引き出す実践、生徒の自尊感情・自己有用感を高める教育を目指し、保護者・地域との信頼関係の構築に取り組む実践、コミュニティ・スクール化を活かして課題を解決し、日常的な意見交換にGoogleチャットなどを活用した実践など、さまざまな工夫と実践を紹介します。
公開日:2022年9月1日
「架け橋となるカリキュラム作成を」( 西田 義貴 東京教育研究所 主任研究員) 、文部科学省情報、地方教育行政情報、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2022年7月1日
「教科指導の中で生徒指導もできる教師になれ」( 高畠 勇二 東京教育研究所 主任研究員) 、文部科学省情報、地方教育行政情報、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2022年5月9日
「グローバル社会で活躍できる資質・能力の育成」( 石井 卓之 東京教育研究所 主任研究員/帝京大学大学院 准教授) 、文部科学省情報、地方教育行政情報、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2022年4月1日
本誌は、東京教育研究所の小学校・中学校の学校経営に関する最新の教育事情をまとめた情報誌です。今回のテーマは「日本一の学校づくり」第6回です。小学校、中学校の実践事例を中心にまとめました。学校の教育理念に基づいて「個別最適な学びと協働的な学び」を実現する実践、新興住宅街にある学校という実態の下、児童を核にした保護者・地域のコミュニティづくりを続けている実践、学校グランドデザインを策定し、学校経営方針の具現化に向けた着実な教育を行う実践、令和の教育スタイルを大切に考え、学校の課題に正対した取り組みを行う実践など、さまざまな工夫と実践を紹介します。