研究報告書を紹介しています。
公開日:2015年4月7日
「いじめ防止対策推進法」が平成25年9月に施行されました。本冊子はこの「いじめ問題」に加え,昨今話題になっている「体罰問題」も合わせて,現職の中学校長先生の意見を聴取しながら編集した冊子です。いじめ問題解決のためのプロセスを把握するチェック表や実践事例もぜひご高覧ください。
公開日:2015年4月3日
本報告書は2014年3月にまとめた「小中連携,一貫教育推進のための課題と展望」の第2回である。継続研究2年目としての本年度は,さらに一歩その内容を深め,学習の連続性を踏まえた教材研究や指導法の研究など,主にカリキュラム開発に関する工夫とその実践について,川崎市内各学校で推進されている小中連携教育の工夫やその実践内容について研究を深めることにした。(東研研究報告 No.264)
公開日:2015年4月1日
本誌は,東京教育研究所の小学校・中学校の学校経営に関する情報誌です。今回のテーマは,「教員が元気になるマネージメント」第6弾です。小学校,中学校の実践事例を中心にまとめました。また,ICTを活用した学力向上に向けた取り組みや平和教育など,最新の教育事情をご紹介します。4月,9月,1月の年3回発行。
公開日:2015年3月10日
本書で取り上げた6校に共通していることは,児童・生徒が「多くの人に自らの活動が認められ,自己肯定の場所となる『心の居場所』」を紹介していることである。
具体例として,
○地域の人が先生となって教室に入る「朝先生」が児童と触れ合っている小学校
○ニュータウンの中で,地域と新たなつながりをつくって取り組んでいる中学校
○居場所のない生徒に対して,地域の人が指導した中学校
学校経営 などを紹介している。
さらには,若い教師と地域の人(学校教育コーディネーターなど)に相互の関係性についてインタビューを行ったようすを動画に収め,本ページに公開していることは新たな試みであり特色でもある。
「子どもは,地域で育つ」と言われて久しい。学校にとって,地域の教育力の活用は不可欠である。本書を学校経営の一助にしていただけたら幸甚である。(東研研究報告 No.266)
公開日:2015年3月2日
校内研究(算数)の問題点(愛甲 武 元東京都杉並区済美教育センター 教育研究担当主任)、文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2015年1月1日
本誌は,東京教育研究所の小学校・中学校の学校経営に関する情報誌です。今回のテーマは,「教員が元気になるマネージメント」第5回です。小学校,中学校の実践事例を中心にまとめました。また,ICTを活用した学力向上に向けた取り組みや平和教育など,最新の教育事情をご紹介します。4月,9月,1月の年3回発行。
公開日:2014年12月24日
生徒指導雑感(渡邉直樹 元川崎市立はるひ野中学校 校長)、文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2014年10月23日
叱れない大人たち(松澤 剛 元東京都板橋区教育長)、文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2014年9月1日
本誌は,東京教育研究所の小学校・中学校の学校経営に関する情報誌です。今回のテーマは,「教員が元気になるマネージメント」第4回です。小学校,中学校の実践事例を中心にまとめました。また,ICT活用事例や学力向上に向けた取り組みなど,最新の教育事情をご紹介します。4月,9月,1月の年3回発行。
公開日:2014年8月21日
子どもの心に学ぶ(橋本由愛子 東京教育研究所 主任研究員) 文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。