研究報告書を紹介しています。
公開日:2015年1月1日
本誌は,東京教育研究所の小学校・中学校の学校経営に関する情報誌です。今回のテーマは,「教員が元気になるマネージメント」第5回です。小学校,中学校の実践事例を中心にまとめました。また,ICTを活用した学力向上に向けた取り組みや平和教育など,最新の教育事情をご紹介します。4月,9月,1月の年3回発行。
公開日:2014年12月24日
生徒指導雑感(渡邉直樹 元川崎市立はるひ野中学校 校長)、文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2014年10月23日
叱れない大人たち(松澤 剛 元東京都板橋区教育長)、文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2014年9月1日
本誌は,東京教育研究所の小学校・中学校の学校経営に関する情報誌です。今回のテーマは,「教員が元気になるマネージメント」第4回です。小学校,中学校の実践事例を中心にまとめました。また,ICT活用事例や学力向上に向けた取り組みなど,最新の教育事情をご紹介します。4月,9月,1月の年3回発行。
公開日:2014年8月21日
子どもの心に学ぶ(橋本由愛子 東京教育研究所 主任研究員) 文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2014年6月26日
教師の関わりが学ぶ意欲を高める(露木昌仙 東京学芸大学教職大学院 特命教授) 文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2014年4月16日
「いじめ」や「体罰」のない学校を(壷内 明 聖徳大学大学院 教授) 文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2014年4月2日
東京教育研究所は,新学習指導要領全面実施3年目以降の定着を目指して,国や文部科学省の教育改革の動向を注視しながら,アンケート調査を実施して新教育課程推進上の課題を明らかにすることにした。アンケート調査は,東書Eネットを利用して行い,新学習指導要領の実施1年後の検証を実施した。本研究書は,調査結果を分析して各学校の取り組みから見えてきた課題を明らかにするとともに,新学習指導要領の定着や充実を目指して,今後どう取り組むべきかを冊子にまとめたものである。さらに,これから期待される授業実践や校内研究の在り方についても追求している。
公開日:2014年4月1日
本誌は,東京教育研究所の小学校・中学校の学校経営に関する情報誌です。今回のテーマは,「教員が元気になるマネージメント」第3回です。小学校,中学校の実践事例を中心にまとめました。また,ICT活用事例や学力向上に向けた取り組みなど,最新の教育事情をご紹介します。4月,9月,1月の年3回発行。
公開日:2014年3月12日
本資料では,さまざまな自治体のこれまでの取り組みをもとに具体的な事例を紹介します。以下のポイントでまとめました。
・小中連携教育、小中一貫教育は義務教育の質の向上を図るために取り組む課題である。
小中連携教育、小中一貫教育は地域とともに子どもを育てる教育を具現化した取り組みである。
・自治体や地域、学校の実態や特色を生かした取り組みを進める。
・子どもの変容をとらえ、取り組みの改善を図る。
・教育委員会、校長のリーダーシップと教職員の意識改革がポイントである。
(東研研究報告 No.255)