研究報告書を紹介しています。
公開日:2017年3月1日
我、校長室を飾る、をかく語りき(高田 英雄 前杉並区立杉並第一小学校長)、文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2017年1月1日
(東研情報)本誌は,東京教育研究所の小学校・中学校の学校経営に関する最新の教育事情をまとめた情報誌です。今回のテーマは,「チームとしての学校の力を高めるマネジメント」第2回です。小学校,中学校の実践事例を中心にまとめました。自治体独自の取組を生かした学校経営,地域社会と連携した教育支援活動の姿,人事考課制度やOJTなどを活用した人材育成と管理職の役割,地域の歴史ある行事や地域の方の専門性を学校に取り込んだコミュニティ・スクールの在り方など,さまざまな工夫と実践を紹介します。
公開日:2017年1月1日
がんばれ!若い教師(河原田 友之 元千葉県鎌ヶ谷市立中部小学校長)、文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2016年11月1日
授業に臨む教師の姿勢(岩﨑 永夫 東京教育研究所主任研究員/元船橋市立船橋中学校長)、文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2016年9月1日
(東研情報)本誌は,東京教育研究所の小学校・中学校の学校経営に関する最新の教育事情をまとめた情報誌です。今回のテーマは,「チームとしての学校の力を高めるマネジメント」第1回です。小学校,中学校の実践事例を中心にまとめました。教職員との多様なつながりから協働意識を醸成する校長の姿,新教科「21世紀スキル科」の開発研究の推進に向けた学校のチーム力強化の取り組み,学校組織における不公平感の解消に努めながら人材育成を行う組織運営,不登校生徒の減少と,服務事故防止に向けた市内中学校の校長会の連携による取り組みなど,さまざまな工夫と実践を紹介します。
公開日:2016年9月1日
「学びを支えるカリキュラム・デザイン(村上 みな子 帝京大学教職大学院 准教授)、文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2016年7月1日
「学習指導要領」改訂で思い出すこと(橋本 由愛子 東京教育研究所主任研究員/武蔵野大学講師)、文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2016年5月2日
学校のチーム力を高める(露木 昌仙 東京学芸大学教職大学院 特命教授)、文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2016年3月31日
本誌は,東京教育研究所の小学校・中学校の学校経営に関する最新の教育事情をまとめた情報誌です。今回のテーマは,「学校のチーム力を高めるマネージメント」第3回です。小学校,中学校の実践事例を中心にまとめました。学校と地域の連携・協働の姿,教師の授業改善の手引き書「まなブック」を作成して全校で授業改善に取り組む,校長が各分掌の責任者からヒヤリングを行うことによって校長の考え方や経営ビジョンを示す,地域社会を変える学校こそパワーやポテンシャルのある学校であるという考え方など,さまざまな工夫と実践を紹介します。
公開日:2016年3月18日
本書は「学校づくりにおける社会関係資本形成の意義」について探究している(「社会関係資本」とは「人間関係が生み出す力」のこと)。
本研究では、「つながりの力」を「人間関係が生み出す力」と捉え、人間関係を意識した学校づくりの具体例を紹介している。取り上げた5事例は、
①「人間関係づくりを土台にした学校経営」小学校の教職員、児童、保護者・地域と学校間の人間関係
②「保・幼・小・中」連携に根ざした11年間にわたる一貫教育
③「特別支援教育の推進と学校経営」における小学校と大学教員とのつながり
④「教科センター方式」中学校と大学との連携を重視して進められた学校づくり
⑤生徒指導の困難校が見事にたち直っていく際の「さまざまな人とのつながりと広がり」
である。
格差社会・分断社会の進行が不安視される中で、どの事例も学校教育における「つながり」という要素の意義について著わしている。
(東研研究報告 No.275)