研究報告書を紹介しています。
公開日:2014年3月11日
本研究報告書は,川崎市において現在行われている小中連携教育の実践やその取り組みの内容などを紹介しつつ,改めて小中連携,一貫教育のあり方を検証し,今後の小中連携,一貫教育推進のための課題やその解決のための方策などを展望するものとしてまとめたものである。なお,川崎市においては,「小中一貫教育」という言葉は用いず,小中一貫教育を包含した大きな概念として捉えることができる「小中連携」(小・中学校が互いに情報交換,交流することを通じ,小学校教育から中学校教育への円滑な接続を目指す様々な教育)という概念で本事業を推進しているため,川崎市内の小中学校の実践例を紹介している本研究報告書においては,小中連携,小中一貫教育と表記しつつも,小中連携教育という内容で統一されている。(東研研究報告 No.252)
公開日:2014年3月10日
東京教育研究所の学校経営研究委員会Ⅱでは,「今,緊急に取り組まなければならない教育課題」として,学力向上を目指す学習指導の在り方をはじめ,次の課題を取り上げた。① 学力の向上と授業改善 ② 実態を直視した教育理念と教育活動 ③ 経験年数に応じた教師の役割 ④ 子ども理解の再吟味 ⑤ 学校を地域に開く
以上の課題を踏まえ,今年度の学校経営研究委員会Ⅱの追究テーマを設定した。(東研研究報告 No.254)
公開日:2014年3月10日
校内外で生じているさまざまな事故や事件,そして教育課題などを首都圏の校長先生を中心にときには副校長,教頭,主幹の先生方に持ち寄っていただき,それを資料とし,それに対し学校はどのように対処していけばよいのかについて,法律的な思考を取り入れた課題解決法を研究した。本書では,提供された資料をもとに,課題を「質問」という形で表し,「解説」で法律的にはこのようなことが考えられると示す方式をとった。また適宜,「law column」という法律に関するコラムを入れてある。側注には,本文の語句をより詳細に説明する内容(一口メモ,参考条文)を示した。判例もよく知られたものを掲載した。(東研研究報告 No.251)
公開日:2014年3月7日
今年度は,企業の経営者に直接お会いし,経営の理念や基本的な考え方,組織の在り方やその運営方法などのお話を伺うことにした。 具体的には,様々な企業や役所の研修事業を引き受け,その業績を大きく伸ばしている株式会社ノビテクの大林伸安代表取締役を訪ねた。大林氏の話を参考に,学校の置かれた状況に応じた柔軟な学校運営組織の在り方およびその運営,人材育成の方法などを考えていきたい。(東研研究報告 No.253)
公開日:2014年2月27日
「多忙感」の解消を目指す(佐藤正志 白梅学園大学 教授) 文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2013年12月21日
特集「教員が元気になるマネージメント②」
[巻頭言]求められる教員とは 武田岳彦(公益社団法人日本PTA全国協議会顧問)
[小学校]実践事例(1) チーム意識をもち、チーム力で進める学校経営
[小学校]実践事例(2)教員のやる気に火をつける
[中学校]実践事例(1)「長く、厚い ものさし」~学校経営の基盤~
[中学校]実践事例(2)健康管理に留意し、認めて褒めて伸ばす
[ICT利活用NOW]ICTを活用した授業改善の推進
(教育ネットワーク) 芦屋町特別支援教育推進の現状~だれもが認め合いながら、みんなで成長する学校づくり~
公開日:2013年12月20日
優しさと厳しさを持って(河原田友之 元千葉県鎌ヶ谷市立中部小学校長) 文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2013年10月18日
教育指導のコツ(小川詠二 埼玉県三郷市おもしろ遊学館 館長) 文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2013年8月29日
学級担任「さようならの後で」(岩崎 永夫 千葉県立保健医療大学講師/元船橋市立船橋中学校長) 文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2013年8月26日
特集「教員が元気になるマネージメント①」
[巻頭言]元気が出る明るい学校づくり
[小学校]実践事例(1) 教員が元気になる貢献力
実践事例(2) 共通の課題を追究し、一体感がもてる学校づくり
[中学校]実践事例(1) 道徳教育を基盤に創る学校~授業も生活指導も学校行事も~
実践事例(2) 学びの構造を切り口にした学校経営
[ICT利活用NOW] 授業改善を推進するICTの役割
(教育ネットワーク) 被災地からの発信~復興へ向けた校長会の挑戦~