東京書籍

東京教育研究所

未来をリードする
教育の創造

東京教育研究所は、東京書籍の企業内研究所です。
調査・研究により得られた成果は全国の先生や先生を目指すみなさまに広く公開するとともに、東京書籍の商品開発等に活用されています。
本サイトでは近年発行した研究報告書、「EduNews」・「東研情報」の紙面のほか、「EduNews」の最終ページに掲載している「教育キーワード」をアーカイブスとして公開しています。

東京教育研究所のご紹介

今月の教育情報

2024年8月号 学校が担わなければならないのだろうか

 学校でプールの水の管理に問題があり、大量に水を捨ててしまったり水をあふれさせたりして損害が発生する事案が報道されています。教員や校長に費用を負担させる自治体と、負担を特に求めていない自治体があり、費用負担の在り方も論議になっています。保護者から「先生がかわいそうではないか」という意見が出たり、行政からは「市民の財産に損害を与えたので一定の弁済は必要である」という見解が示されたりしています。
 担当していた教員が損害賠償責任を負うとなれば、プール管理の校務分掌を嫌がる教員も出てきて、管理職が担当せざるをえない事態にもなってきそうです。
 最近では、学校でプール設備を維持するのをやめて、民間のプールを活用する事例も報告されています。短期間しか活用できないわりに維持管理に費用や人員が多くかかることから、学校ではプール設備を保持しないという決断に至ったようです。
 さて、教師の多忙と長時間労働が依然として課題です。子供たちにとって「あったほうが望ましい」「あることが有効である」という思いから、学校ではさまざまな取り組みを増やしてきました。しかしながら、何としても学校で維持すべきことと、家庭や地域や他の施設に譲り渡してもいいことを、振り分けるべき時に来ているように思えます。

  • 07/01 日本教育新聞

    「日本型DBS」法が成立 教員らの性犯罪歴確認を義務付け

     子どもと関わる職業に就く人の性犯罪歴を確認する仕組みである「日本型DBS」を創設する「こども性暴力防止法」が6月19日、参議院本会議で全会一致で可決・成立した。性犯罪が後を絶たない中、子どもたちの安全・安心の確保のための第一歩となる。

  • 07/01 日本教育新聞

    学校司書、3割で未配置 公立校、大半は非正規雇用

     文科省は6月20日、公立学校での学校司書配置に関する調査結果を公表し、学校司書を配置している学校の割合は6割台にとどまっていることが分かった。常勤の学校司書は全体の約1割。ほとんどは非正規の会計年度任用職員だった。
     調査は昨年5月1日時点。都道府県・政令指定都市の公立学校での状況を調べた。

  • 07/08 日本教育新聞

    八街の死傷事故から3年 文科省、交通安全徹底を要請

     千葉県八街市で下校中の小学生に飲酒運転のトラックが突っ込み、5人が死傷した事故から3年となる6月28日、文科省は改めて、通学路の交通安全の確保を徹底するよう全国の教育委員会などに呼び掛けた。児童・生徒に対して「自らの交通ルール遵守はもちろんのこと、周囲の状況に注意して通行する必要があることを指導する」などを求めた。

  • 07/15 日本教育新聞

    全国学力調査 令和9年度、CBTへ全面移行

     文科省の専門家会議が8日、令和9年度から全国学力・学習状況調査をCBT(コンピュータ型)に全面移行することを決めた。動画や音声を使った幅広い出題が可能になり、授業での端末活用力も評価できるようになる。受検者間で調査問題が異なるIRT(項目反応理論)も導入し、調査日を分散する。

  • 07/15 日本教育新聞

    公立高校教育課程調査 普通科の7割以上 1年生で「情報Ⅰ」

     現行の学習指導要領で必修となった科目「情報Ⅰ」について、7割以上の普通科高校が1年生を対象に設けていることが文科省の集計で分かった。令和5年度の公立高校教育課程編成・実施状況調査の結果として公表した。
     公立普通科高校のうち、情報Ⅰを1年生で設けていた割合は71.2%。24.8%は2年生で、4.9%は3年生で設けていた。 

  • 07/01 日本教育新聞

    部活動 「平日含め」地域移行 令和8年9月から 神戸市教委

     神戸市教委は令和8年9月から、公立中学校の部活動を平日・休日ともに地域クラブ活動へ移行する方針を公表した。平日と休日の指導者が違うことによる、責任の所在の不明確化を防ぐ。少子化によって単独校でチームが組めなくなることも危惧される中、校区を超えて活動ができるようにする。

  • 07/11 教育新聞

    SOS発信待たず悩み対応 神奈川県教委の「サポートドック」

     いじめ問題や不登校につながる心の悩みなどを早期に把握しようと、神奈川県の県立学校で進められているタブレット端末を使った生徒へのアンケートシステム「かながわ子どもサポートドック」が運用開始から7月で10カ月を迎え、神奈川県教育委員会は手応えを示している。アンケートの回答に心配な点があれば、学校側から「プッシュ型面談」で生徒にアプローチしていく仕組みで、県教委は市町村教委に呼び掛け、小中学校での活用も広がっている。

  • 07/15 日本教育新聞

    沖縄県教委がクラウドファンディング 部活動の大会 参加費用に 離島の高校生を支援

     沖縄県教委は1日から、部活動の大会参加を支援するためのクラウドファンディングを始めた。離島の高校生の大会参加費用に充てる。目標金額は500万円で、期限は9月末まで。
     ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を通じて、支援を呼び掛けている。

  • 07/18 教育新聞

    山形の高校に進学しませんか? 県外中学生対象にバスツアー

     山形県は、同県への進学を検討している県外の中学生とその保護者を対象に、県外生受け入れ対象の県立高校を見学する初のバスツアーを企画し、今月下旬から来月にかけて実施する。ツアーには観光施設の見学など地元の文化に触れることができるプログラムも組まれており、同県教育局は「山形県の魅力を存分に体験して進学を検討してほしい」と参加を呼び掛けている。

  • 07/22 日本教育新聞

    生成AI使い英会話 富山・朝日町の中学校で

     富山県朝日町教委は6月、生成AIを活用した英語の授業を町立朝日中学校で始めた。生徒はタブレット端末を使い、AIと英会話を行っている。
     生成AIのチャットGPTを基に、人間と自然な英会話ができる教材用の専用アプリを開発。富山大学やソフトバンク・テクノロジーの協力で実現した。茨城県つくば市では、昨年度から同様な取り組みが行われており、意見を聞き、参考にしたという。

  • 07/08 日本教育新聞

    SNS「勉強に利用」日本に多く 米・中・韓の高校生と比較

     高校生を対象とした国際比較調査で、動画サイトを含むSNSの主な利用目的を複数回答で尋ねたところ、日本は「勉強に関する情報の収集」を挙げた割合が46.1%を占め、4カ国中で最も高かったことが2日、青少年教育振興機構の集計で分かった。「勉強」を挙げた割合は中国が45.1%、米国が34.5%、韓国が22.0%だった。
     昨年9月から今年1月まで、各国の関連機関の協力を得て実施。書面アンケートまたは、インターネットで回答を求めた。有効回答数は1508人(韓国)~7750人(中国)。学年が偏らないように対象者を選定している。

  • 07/08 日本教育新聞

    教員の11.7%「高ストレス」 昨年度、過去最高に

     公立学校共済組合は6月27日、ストレスチェックを受けて「高ストレス者」と判定された教員の割合が令和5年度、調査開始以降で過去最多だったと公表した。ストレスの要因には、事務作業や児童・生徒対応の他、「保護者対応」が上位に挙がった。労働時間は減少傾向の一方、高ストレス者の割合は低下していなかった。

  • 07/18 教育新聞

    「子どもの権利、学習指導要領に」 子どもたちのプロジェクトが提言

     子どもたちの意見を政策に反映しようと、子どもメガホンプロジェクトと「広げよう!子どもの権利条約キャンペーン」実行委員会のメンバーが7月8日、こども家庭庁に加藤鮎子こども政策担当相を表敬訪問し、提言書を手渡した。子どもの権利に関する教育を学習指導要領に盛り込むことを提言するなど、学校で子どもの権利を教えることや学校で子どもの権利が守られるよう求めている。

当研究所の研究発行物

EduNews

教育新聞、日本教育新聞から注目すべき記事をピックアップし、「文部科学省情報」「地方教育行政情報」「その他の教育情報」に分類して掲載した情報誌です。
最終ページには「教育キーワード」コーナーを設け、紙面から抜き出したキーワードを解説しています。
B5判8ページ,隔月(奇数月)発行

一覧へ

教育キーワード集

東京教育研究所が発行するEduNewsに記載の教育
キーワードを紹介しています。

現代学校経営シリーズ

学校経営における国の教育課程に関する課題について、実践事例を紹介し、報告書として発行しています。
新書版、毎年4 月発行

一覧へ

特別課題シリーズ

学校における教育活動・教育課題について,①教科の実践研究や授業改善,②学級経営(若手先生向けの学級づくりなど),③今日的教育課題(小中連携など)の視点から,毎年10ほどの委員会がテーマを立てて研究・開発を行い,年度末に研究報告書としてまとめています。
A4 判,毎年3~4 月発行

一覧へ

東研情報 小・中学校 学校経営

著名人の巻頭言に始まり、東京都内の小・中学校の学校経営に関する実践事例、エッセイ風の「校長の Hot ひと息」、全国各地の教育実践を紹介する内容などで構成しています。日々の学校経営のご参考となるような機関誌です。
A4判12ページ,年3 回(4 月、9 月、1 月)発行

一覧へ

東研情報(ICT)

2021 年に創刊した、学習者用デジタル教科書(DT)の情報提供に特化した機関誌です。教育DXを支える方々の巻頭言に始まり、活用事例(小・中学校)のほか、広くICT教育に関する情報を掲載しています。DTの活用にぜひお役立てください。
A4判12ページ,年3 回(4 月、9 月、1月)発行

一覧へ

教育事情最前線

2022年に創刊した、Web限定の教育情報誌です。現在注目を集めている教育事情について、東書Eネット会員の先生方にアンケートの回答をお願いし、回収したデータの分析を基に、課題や今後の解決方法について探ります。
A4判12~14ページ、年3回(4月、9月、1月)発行

一覧へ

新刊案内

新刊案内一覧

東研アーカイブ

これまでに発行してきた東京教育研究所の研究発行物を教科、領域に分けてまとめてあります。
ご覧になりたい校種からお入りください。検索して探すこともできます。
※過去の発行物は、東書Eネットの会員限定としているものもあります。会員限定の発行物をご覧になる場合は会員のご登録をお願いします。

小学校 中学校 とうほく東研ひろば