研究報告書を紹介しています。
公開日:2009年9月1日
心の問題を重視する学校経営
[小]実践事例-I 家庭・地域と連携した学校経営
[小]実践事例-II 共に創る環境教育プログラム
[中]実践事例-I 継続的実践力の育成
[中]実践事例-II 子どものこころを育てる環境教育
[小]校長奮闘記 組織を活性化する学校経営
学校教育と法律相談(第1回 週計画案(週案簿)について)
教育名言へのいざない・東研ウインドー(平成20年度の研究内容の紹介)
公開日:2009年3月30日
―信頼し、信じ合える人間関係づくりを基盤に―。平成二十年十一月、全国中学校社会科研究大会「名古屋大会」に参加した。参観した研究授業は第二学年の地理的分野。地球温暖化の解決策の一つとして注目されている「バイオ燃料の利用推進の是非」を話し合い、次時に自分たちの考え方を「宣言」として発表するために、互いの考え方を認め合いまとめていく時間であった。
公開日:2009年3月25日
世界に挑戦する日本の競技スポーツ環境
[小]実践事例-Ⅰ 夢と希望と誇りのある学校をめざして
[小]実践事例-Ⅱ 当たり前のことが実行できる学校経営を目指して
[中]実践事例-Ⅰ 自らと学校への誇りをもたせ、判断基準と規範意識で学校への信頼回復を
[中]実践事例-Ⅱ 確かな学力の育成「教育の質と量」
[小]校長室日記 “Open the Principal's office!”
[中]校長奮闘記 地域の子どもは地域で育てる
教育名言へのいざない・教育情報
公開日:2009年3月25日
学校は学力向上に向けて何をなすべきなのでしょうか。新しい学習指導要領の改訂の趣旨でも明らかなように、学びについて多面的・総合的にとらえて取り組む必要があります。その枠組みとなるのが、習得・活用・探究という学習指導の整理であり、また、言語力という視点です。それは確かな学びを実現し、さらに学力を高める力であり、様々な課題を解決するのに役立つ力として有効なものとなるようにするためです。
公開日:2009年1月20日
授業力を高める学校経営
[小]実践事例-Ⅰ 学ぶ意欲を引き出す「問題解決能力」を育てる学校づくり
[小]実践事例-Ⅱ 校内研究による教師の力量の向上
[中]実践事例-Ⅰ 国語力向上の取り組みを基盤として授業改善を図る
[中]実践事例-Ⅱ 新任教諭の「授業力」向上とOJT
[小]校長室日記 「授業力の向上」は,教員の使命であり,課題である 校長としての私の取り組み
[中]校長奮闘記 「こと・もの」主義からの脱却 ~校内教育課程管理委員会の役割~
教育名言へのいざない・教育情報
公開日:2008年9月1日
「社会人基礎力」から学校経営を考える
[小]実践事例-Ⅰ 内部連携を促す学校システムの構築とマネジメント
[小]実践事例-Ⅱ コミュニティが育てる子どもの夢が広がる学校
[中]実践事例-Ⅰ 地域の力を活かした学校経営 - 豊かな心をはぐくむ -
[中]実践事例-Ⅱ 小・中連携教育の視点に立った学校経営 - 学びをひろげ豊かな心をはぐくむ -
[小]校長室日記 地域力を活かした学校づくりを目指して
[中]校長奮闘記 地域との連携が中学校をつくる!
教育名言へのいざない・教育情報
公開日:2008年5月26日
戦後の民主教育がスタートしてから六十年たった。平成十九年度には、日本各地で「中学校創立六十周年式典」が実施されたが、六十年の学校教育の変遷を振り返ると、その大きな変貌・発展の姿に各時代が反映され、一つの絵巻物を見る思いがする。
[もくじ]
まえがき
第一章 学校の信念の宣言
第二章 気力ある学校経営の創造
第三章 教育内容・方法の再吟味
第四章 自信を持つ子どもの育成
第五章 拡大する教育課題への対応
公開日:2008年5月8日
保護者などからの苦情処理に学校現場は追われています。校長をはじめとして教員の疲労のかなりのところが、保護者との対応に時間を取られ、さらにどう対応してよいか分からず、会議を重ね、悩みを深めるという理由によるものと思えます。
第一章 校務の質的変化と拡大
第二章 学校への要望の要因と関係改善
第三章 対応力を高める経営的実践
公開日:2008年4月4日
学校こそ、安全安心でなければ
[小]実践事例-Ⅰ 安全・安心は「心配性」からスタート - 中・長期的ビジョンに立った学校経営を
[小]実践事例-Ⅱ 安全・安心は保護者・地域との協力関係を密にして
[中]実践事例-Ⅰ 情報モラルの視点から「安全・安心意識を高める学校経営」 - 中学校段階における「情報モラル」の向上をめざして
[中]実践事例-Ⅱ 安心できる学校・信頼される学校へのステップ
[小]校長室日記 地域ぐるみで輝く未来づくり
[中]校長奮闘記 信頼され、安心な学校を目指して
教育名言へのいざない・教育情報
公開日:2007年12月25日
「第三者評価」で学校は変わるか ~評価は目標・実践に即して~
(実践事例I) 「内部評価」の改善を生かした学校経営
(実践事例II) 開かれた学校経営と「外部評価」
(私の提言) 教職員の意欲を高める面接の工夫
(校長室日記) 校長室の扉を開き 思いを受け止め 束ねる
教育名言へのいざない