研究報告書を紹介しています。
公開日:2010年10月26日
「習得・活用・探究」の学習の流れを踏まえた「教育課程編成の確立を」 日本工業大学前教授・非常勤講師 鹿嶋 泰好生のエッセイほか、文部科学省情報、地方教育行政、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2010年9月1日
文科系・理科系,その分岐点は「算数」 杉並区立済美教育センター 愛甲 武先生のエッセイほか、文部科学省情報、地方教育行政、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2010年8月30日
特集:共に創るこれからの学校 ICT活用
▪これからの情報社会を生きる子どもたちのために(宗像義恵)
▪教室が変わる、授業が変わる(福田晴一)
▪ICTを活用した授業の取り組み(永嶋昌博)
▪校務支援システムの導入(小松昌之)
▪教室のICT化でわかる授業(野口敏朗)
▪保護者や関係諸機関と連携した危機対応(武井勝久)
▪学校教育と法律相談
▪東研ウインドー
公開日:2010年6月25日
巻頭言「言語活動の活性化」白梅学園大学子ども学部教授 村越正則先生のエッセイほか、文部科学省情報、地方教育行政、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2010年5月1日
巻頭言「新しい学習評価に関する新任教師への示唆」国立教育政策研究所名誉所員 三宅征夫先生のエッセイほか、文部科学省情報、地方教育行政、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2010年4月1日
毎年,1回発行される現代学校経営シリーズです。執筆者は学校の校長先生方によるもので,日頃から実践している教育活動について考察し,整理された資料です。学校経営の実践に役立てていただければ幸いです。
まえがき-若い教師を鍛えベテラン教師も伸びる学校に
第一章 児童理解を基盤に進める「学級経営」
第二章 生徒理解に基づく生徒指導と信頼される学校づくり
第三章 教職員の士気を高め、目指す「学力向上」
第四章 シラバスづくりによる授業改善と学力向上
第五章 小中の連携を強化するための教師集団の意識改革
第六章 「地域の教育力」導入による学校づくり
若い教師を鍛えベテラン教師も伸びる学校経営-転換期の学校教育の課題解決-
公開日:2010年4月1日
毎年,1回発行される現代学校経営シリーズです。執筆者は学校の校長先生方によるもので,日頃から実践している教育活動について考察し,整理された資料です。学校経営の実践に役立てていただければ幸いです。
第一章 問われる学校の総合力
第二章 教師の「多忙感」の克服
第三章 学びの校内整備とその実践
学びのための校内整備~新教育課程への体制づくり~
公開日:2010年4月1日
いま求められる学力は-三宅征夫(国立教育政策研究所 名誉所員)
[小学校](1)言葉の力を高め、活用できる子どもの育成~国語科の書く活動を通して~
[小学校](2)学力向上に向け、研究と 評価を中核とした学校づくり~「PISA型読解力」を基盤として~
[中学校](1)確かな学力の育成「学習意欲を高める指導の工夫」~家庭学習の充実に向けて~
[中学校](2)誰もが安心してしっかり学べる学校を
[小学校]校長奮闘記 校内研究を核にした学校経営
学校教育と法律相談(入学式での写真撮影について)
教育名言へのいざない・東研ウインド-
公開日:2010年2月25日
巻頭言「変容した教職志望者」元東京都板橋区教育長 松澤 剛先生のエッセイほか、文部科学省情報、地方教育行政、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2009年12月22日
論理的思考を伴う言語技術(日本サッカー協会 専務理事 田嶋幸三)
[小]実践事例-I 個性・適性を見極め意欲を喚起する
[小]実践事例-II 独自採用の教員による教育活動の充実と人材育成
[中]実践事例-I 明確に・自分から・よさを見つけて~多くの機会に語り続ける~
[中]実践事例-II 教師の成長~どのように教師は成長するか~
[中]校長奮闘記 地域力を活用した、「自立心」をはぐくむ学校経営~様々な体験や人との「ふれあい」から学ぶ~
学校教育と法律相談(学校給食について)
教育名言へのいざない・東研ウインド-