研究報告書を紹介しています。
公開日:2013年6月19日
数学への道は小学校時代の算数にあり(愛甲 武 東京都杉並区済美教育センター調査研究担当) 文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2013年4月16日
TIMSS(ティムズ)2011の結果(三宅征夫 国立教育政策研究所名誉所員) 文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2013年4月15日
東研研究報告No.249(特別課題シリーズ31)東京教育研究所2013年4月発行。本委員会は,平成24年度,教育内容改善の最重要事項である「言語活動の充実」に焦点をあてて実践研究を進めてきました。本資料は,新学習指導要領全面実施以後の中学校における言語活動の取り組みの現状,言語活動の充実を図る校内研究体制のあり方,授業づくりと期待される成果などについて,今後,各学校で研究を推進する上で十分に参考になるものと確信しています。各学校で校内研修や研究会などで活用されることを願っています。
公開日:2013年3月21日
特集「学び合う学校のマネージメント③」
[巻頭言]内在化されやすい異質な存在の排除の思考
[小学校]実践事例(1) 大規模校における若手教員の育成
実践事例(2) 「甲斐」のある学校
[中学校]実践事例(1) 桜学精神~自らを成長させる心構えと実践力を養う学校~
実践事例(2) 部活動の活性と学校の運営について
[ICT利活用NOW] 問題解決型学習の推進とICTの活用
(学校教育と法律相談) いじめと学校の責任 他
公開日:2013年3月14日
本書は,「三・一一を忘れない」という立場から,被災後,岩手県山田町立山田南小学校が,地域社会との関わりの中でどのような歩みをしてきたかを,インタビューにより跡付けることから始めた。地震・津波災害への取り組みとして,南海・東海地震や大都会の直下型地震に備える三例を取り上げたのは,同じ災害でも状況や被害の様子は地域によって大きく異なり,適切な対応が求められるからである。このことは,台風・洪水,火山の噴火などによる自然災害,各種の人災についても同様であろう。(あとがきより)
公開日:2013年3月14日
学校経営に関する実践を踏まえた最新の論考です。執筆者は学校の校長先生方によるもので,日頃から実践している教育活動について考察し,整理された資料です。学校経営の実践に役立てていただければ幸いです。
公開日:2013年2月26日
2秒の間(松澤 剛 元東京都板橋区教育長) 文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2012年12月20日
[巻頭言]学校管理職の聴く力 多田孝志(日本学校教育学会会長・目白大学教授)
[小学校]実践事例(1) 若手が増加する大規模校における教職員の育成~当たり前のことをしっかりと~
[小学校]実践事例(2) 一貫性のある学校へ- チーム意識と協働-
[中学校]実践事例(1) 逆境のメリット~校舎改築の課題と人材育成~
[中学校]実践事例(2) 学び合う学校
[ICT利活用NOW] ICT機器の有効活用を目指して-1授業1活用-
(学校教育と法律相談) 体罰と加害者及び校長の責任
(東研ウインド-) 教育情報誌『Edu News』改編のご紹介 他
公開日:2012年12月19日
いじめは予防できる(野本キミ子 学校法人 藤森学園 副校長) 文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。
公開日:2012年10月31日
三本柱・児童像型(成田秀和 元埼玉大学非常勤講師) 文部科学省情報、地方教育行政、その他の教育情報、教育キーワードなどをコンパクトにまとめてあります。