研究報告書を紹介しています。
公開日:2005年3月28日
平成十六年十二月に公表された経済協力開発機構(OECD)の「生徒の学習到達度調査」(PISA)では、日本の生徒の学力が平均点や世界的順位からみて低下していることを明らかにした。
第一編 学校教育の演出を考える
1.演出とは何か
2.学校の教育活動と演出
3.学校管理職にほしい「演出的センス」
4.教師にほしい「演出的センス」
第二編 教育活動と演出-実践事例
Q1 愛校心をはぐくむ-「校歌」指導の演出
Q2 学級経営-子どもの居場所づくり
Q3 「授業」での演出(1)-算数科における問題解決学習と校内研修
Q4 「授業」での演出(2)-音楽科を中心とした表現力の育成
Q5 「進路指導」での演出-職場体験の効果的実施
Q6 「総合」-育てたい子ども像を鮮明にして(表現活動)
Q7 「学校行事」での演出(1)-年間を見通した学校行事の在り方
Q8 「学校行事」での演出(2)-島しょ・へき地の特性を生かす
Q9 「生徒指導・生活指導」での演出-問題生徒とストリートダンス
Q10 「学校の施設設備」を生かす-屋外円形階段を生かしたコンサートの演出
Q11 「学校図書館」を児童・生徒のたまり場に
Q12 地域・保護者を学校の教育活動に巻き込む演出
Q13 教師と子どもの「地域理解」-地域理解は子ども理解,国際理解
Q14 学校週五日制と地域活動-「土曜日学校」の試み
公開日:2005年1月20日
EduNews創刊号 Vol.1(全ページ)
東京書籍2005年1月作成
エデュニュース-教育行政向け情報誌-
編集:東京教育研究所
[もくじ]
巻頭言「不易と流行の教育」:西村文男(元跡見学園女子大学教授)
文部科学省情報(1.公立学校の64.1%が外部評価を導入 2.2004年度教育課程編成・実施状況まとまる 3.中山文科相が義務教育改革案 4.中教審作業部会「主幹やスーパーティーチャーを導入」を提案 5.2003年度の体力・運動能力調査の結果まとまる)
地方教育行政情報(1.【東京都】人事考課を給与に反映 2.【横浜市】「教員のFA制」を導入 3.【京都市】関西初の学校運営協議会 4.【神奈川】中3の成績分布を公表 5.【東京都】都立高校の奉仕活動を必修科目に 6.【京都府】問題行動の増加で緊急措置)
教科の話題-社会:歴史教科書について考える視点
教育キーワード(1.ニート(NEET) 2.教育課程の編成 3.全国学力調査 4.学校評価)
公開日:2005年1月1日
私の学校経営改革論
(実践事例Ⅰ) 学力向上と授業改善
(実践事例Ⅱ) 命の大切さを育む教育
(実践事例Ⅲ) 外部学校評価と学校経営
(新任校長奮闘記) アクションプログラムによる学校のイメージアップを目指して
公開日:2004年9月1日
オリンピックとマスメディア
(実践事例Ⅰ) 「学校選択制度」の課題
(実践事例Ⅱ) 学力調査結果の公表と課題
(実践事例Ⅲ) 地域に開かれた道徳教育の推進と課題
(新任校長奮闘記) 小規模を生かした学校経営を目指して
公開日:2004年4月1日
一般社会では当たり前の原理を教育の場にも取り入れて欲しい
(実践事例Ⅰ) 学校経営と主幹級職
(実践事例Ⅱ) 未来を拓く豊かな心と主体性の育成
(実践事例Ⅲ) 東京都の特別支援教育 今後の展望
(新任校長奮闘記) 地域とともに生徒を育てる学校経営をめざして
公開日:2004年3月4日
雪深い東北地方の中学生が、お年寄りの家の雪かきを手伝う「スノーバスター」のテレビ報道を見た。何回もお礼を言うお年寄りとはにかみながらそれを受ける中学生の姿が印象に残った
公開日:2004年1月1日
謙虚に学ぶ心を
(実践事例Ⅰ) 小・中連携校での取り組み
(実践事例Ⅱ) 効果的な外部評価の実践のために
(実践事例Ⅲ) 二学期制の実践を通して
(新任校長奮闘記) 経営の具現化を目指して
公開日:2003年9月1日
中学生にきちんとしたエネルギー教育を
(実践事例Ⅰ) 私の学校の教育課程
(実践事例Ⅱ) 習熟度別学習への取り組み
(実践事例Ⅲ) 基礎・基本を育む学習指導の実践的研究
(新任校長奮闘記) 有言実行を旗頭に
公開日:2003年4月1日
能力を引き出し、生産性を高める
(実践事例Ⅰ) 地域社会と連携し、豊かな心を育てる実践活動
(実践事例Ⅱ) 多様な人材を活用した進路学習
(新任校長奮闘記) ひとことの効果
公開日:2003年3月6日
新教育課程全面実施の一年目が終わった。
一気に進めなければならない改革に、戸惑い、追われ、時には隣の学校の進捗状況が気になったときもあったのではないか。「学力低下」の大合唱が、世界の中の日本人として必要な「生きる力」の育成を目指す学力観を揺るがしてしまったのではないか。