研究報告書を紹介しています。
公開日:2004年3月4日
雪深い東北地方の中学生が、お年寄りの家の雪かきを手伝う「スノーバスター」のテレビ報道を見た。何回もお礼を言うお年寄りとはにかみながらそれを受ける中学生の姿が印象に残った
公開日:2004年1月1日
謙虚に学ぶ心を
(実践事例Ⅰ) 小・中連携校での取り組み
(実践事例Ⅱ) 効果的な外部評価の実践のために
(実践事例Ⅲ) 二学期制の実践を通して
(新任校長奮闘記) 経営の具現化を目指して
公開日:2003年9月1日
中学生にきちんとしたエネルギー教育を
(実践事例Ⅰ) 私の学校の教育課程
(実践事例Ⅱ) 習熟度別学習への取り組み
(実践事例Ⅲ) 基礎・基本を育む学習指導の実践的研究
(新任校長奮闘記) 有言実行を旗頭に
公開日:2003年4月1日
能力を引き出し、生産性を高める
(実践事例Ⅰ) 地域社会と連携し、豊かな心を育てる実践活動
(実践事例Ⅱ) 多様な人材を活用した進路学習
(新任校長奮闘記) ひとことの効果
公開日:2003年3月6日
新教育課程全面実施の一年目が終わった。
一気に進めなければならない改革に、戸惑い、追われ、時には隣の学校の進捗状況が気になったときもあったのではないか。「学力低下」の大合唱が、世界の中の日本人として必要な「生きる力」の育成を目指す学力観を揺るがしてしまったのではないか。
公開日:2003年1月1日
中学生の将来に期待する
(実践事例Ⅰ) CHANGEはCHANCEの扉を開く鍵CHALLENGEする
(実践事例Ⅱ) 目標に準拠した評価の計画と実践
(新任校長奮闘記) 教育改革の渦中で
公開日:2002年9月1日
考える力、話す力を養う
(実践事例Ⅰ) 学校経営と説明責任
(実践事例Ⅱ) 「学ぶ喜び、分かる喜びを実感できる学習指導の工夫」
(新任校長奮闘記) 校長としての喜び
公開日:2002年4月22日
平成14年4月の新教育課程完全実施を直前にして、学校は、何となく落ちつかない毎日を過ごしている。やらなければならないことへの焦りと何をどこまでやらなければならないかの迷いとでも言ってよいのではないか。
公開日:2002年4月1日
地域の力を借りて、社会貢献教育を!
(実践事例) 少人数(習熟度別)授業への取り組み
(私の提言) 開かれた学校をつくる
(私の提言) 絶対評価への対応
(視点) 特色ある学校づくり
(教育動向) 学校の説明責任/自己申告
公開日:2002年1月29日
学校に個性と競争を
(実践事例) 地域と育むボランティア活動
(私の提言) 「選択教科をどのように開設するか」
(私の提言) 総合的な学習の時間をどう開設するか
(視点) 『運動部活動の充実に向けて』
(教育動向) 少人数指導のスタート/教員の不祥事には厳罰で