学校における教育活動・教育課題について,①教科の実践研究や授業改善,②学級経営(若手先生向けの学級づくりなど),③今日的教育課題(小中連携など)の視点から,毎年10ほどの委員会がテーマを立てて研究・開発を行い,年度末に研究報告書としてまとめています。
A4 判,毎年3〜4 月発行
発行 | 随時 |
---|---|
対象 | 小学校・中学校の先生方など |
公開日:2010年5月20日
東研研究報告NO.226・特別課題シリーズ14、2010年4月号より。新しい教育課程における学習評価・評定についてルーブリックを用いた評価について算数,理科と音楽,図画工作の評価の違いについて小学校算数における論理的思考力・表現力を育成するための小学校算数における論理的思考力を育成するための評価の事例小学校理科における科学的思考力を育成するための評価の事例小学校理科における科学的思考力・表現力を育成するためのルーブリック評価の事例中学校数学のレポート課題におけるルーブリック評価の事例国際バカロレア機構(IBO)における評価学習評価の観点小学校学習評価の観点中学校
公開日:2010年4月15日
東研研究報告No.225 特別課題シリーズ13、「理数教育の充実に向けて」
理科編 : 「生命」の系統的な指導を考える
算数・数学編 : 「図形」の系統的な指導を考える
公開日:2010年3月26日
東京教育研究所九州分室から、小学校国語に関する最新教科情報をお届けします。2009年 11月発行。
[巻頭] 音読する力は基幹学力(筑波大学附属小学校 二瓶弘行)
言語活動を充実させるために(宮崎大学大学院准教授 楢原義顕)
[実践] 古典の指導をこう仕組む-実践事例を踏まえて-
[実践] 「言語活用力」を高める国語科学習-自分の学びの変容を自覚する学習過程-
[特報] 第5回「ひろがれ国語」二瓶先生と学ぶ会経過報告
公開日:2010年2月24日
東研研究報告No.222 特別課題シリーズ12。「豊かに表現する活動」をテーマに,各学年の指導事例集です。問題解決型の授業を想定した指導案には,課題の提示の仕方,見通し・自力解決の段階での予想される考え方とそれに続く説明する活動などを分かりやすくまとめました。
公開日:2010年2月23日
東研研究報告No.221 特別課題シリーズ11。静岡県の駿東社会科研究会が,「生きる力を高める授業を求めて~子どもは学び,教師は伸びる」をテーマに,その社会科と総合的な学習の実践事例をまとめました。
公開日:2009年5月12日
東研研究報告No.220 特別課題シリーズ10「理数教育の充実に向けて-小・中の系統性を踏まえた指導の研究-」より
理科編 : 「粒子」の見方や概念から系統的な指導を考える
算数・数学編 : 「文字式」の系統的な指導を考える(研究開発部会・理数教育研究会 平成20年度研究報告)
公開日:2009年3月1日
東研研究報告No.217 特別課題シリーズ9。「考えを説明する活動」をテーマに,各学年の指導事例集です。問題解決型の授業を想定した指導案には,課題の提示の仕方,見通し・自力解決の段階での予想される考え方とそれに続く説明する活動などが分かりやすくまとめました。
公開日:2008年11月27日
東研研究報告No.216 特別課題シリーズ8。「勤労観・職業観を育てるために 第1報-キャリア教育を踏まえた技術・家庭科教育-」をテーマに,2部構成でまとめました。第1部は,キャリア教育に関する先生方の意識や,学校で実際に教える中で抱えている問題点などについて分析・考察し。実際の授業に生かせるような技術・家庭科のカリキュラム開発を提案していきます。第2部は,キャリア教育の本質とその背景や学校教育との関連を示し,キャリア教育推進の教育的課題と教育的価値を検討しまとめました。