学校における教育活動・教育課題について,①教科の実践研究や授業改善,②学級経営(若手先生向けの学級づくりなど),③今日的教育課題(小中連携など)の視点から,毎年10ほどの委員会がテーマを立てて研究・開発を行い,年度末に研究報告書としてまとめています。
A4 判,毎年3〜4 月発行
発行 | 随時 |
---|---|
対象 | 小学校・中学校の先生方など |
公開日:2008年5月20日
東研研究報告No.215 特別課題シリーズ7。学校を元気にするために-課題解決をめざす学校経営の創造-。学力低下問題に端を発して,学習指導要領改訂に向けて多くの議論が巻き起こり,また,教育再生会議からの提言,教育基本法の改正,教育関連3法が成立しました。学校教育現場においても,家庭の教育力低下による諸問題,保護者対応等々,次から次へと新しい課題が出てきています。多くの課題が一気に押し寄せ,学校が「元気」から遠ざかろうとしています。
公開日:2006年5月20日
東研研究報告No.210 特別課題シリ-ズ6。「元気」は,今こそ,どこでも必要とされるものです。特に,学校が元気になれば,子どもが元気になることにつながり,先生も,保護者も,地域も元気になるのです。
学校を元気にするために取り組んで,成果を得た中学校の実践例を6つ紹介しました。どれもその学校の現状や課題に応じ,工夫を凝らし,課題解決に向けて全力投球して,学校が元気になった事例です。各実践例の最後にはQ&Aで具体的な参考も加えました。
公開日:2006年5月19日
東研研究報告No.209 特別課題シリ-ズ5。「発展・補充教材で国語の力を高める-新しい教材開発の工夫-」をテーマに,各学年の実践事例をまとめました。子どもたちの学習状況に応じて,基礎・基本を確実に身に付けて定着を深めるために,意図的・計画的に発展・補充教材の開発と指導方法の創意工夫を展開しまとめたものです。実践の最後には評価場面,評価方法を紹介しました。
公開日:2003年12月10日
東研研究報告No.202 特別課題シリーズ4。「楽しく確かな力をつける国語教室-基礎・基本の定着を図るために-」をテーマに,各学年の実践事例をまとめました。各事例のなかには,国語で「身につけさせたい力」を示すとともに,評価場面,評価方法を紹介します。
公開日:2003年3月18日
東研研究報告No.199 特別課題シリーズ3。「子ども一人一人の学力を保障するために」をサブテーマに,教科主任に求められる資質や役割を中心にまとめました。
公開日:2001年4月17日
東研研究報告No.196 特別課題シリーズ2。平成14年度から完全学校週5日制の下、新しい指導要領による各学校の教育が始まる。そこに至るまでの一連の教育改革の動きは、誠に目覚ましく、目を見張る思いであった。
第1 章 特色ある学校づくりを目指す学校運営の基本と校長の役割
第2 章 特色ある学校づくりを目指す校内運営の実際
・事例1 教務主任を育てる
・事例2 研究主任を育てる
・事例3 生活指導主任を育てる
・事例4 全ての主任を育てる
公開日:2000年3月17日
東研研究報告No.193 特別課題シリーズ1。「総合的な学習の時間」の実施を前に,指導する教師に必要な力量とは何かを具体的な実践を通してまとめました。