著名人の巻頭言に始まり、全国の小・中学校の学校経営に関する実践事例を掲載しています。また、現在の教育課題を取り上げ、その課題解決に先進的に取り組んでいる事例を「特集」として紹介しています。最終ページは「学校教育と法律相談」とし、昨今話題となっている事例を法理論的な面から考え、解決の糸口を見いだします。日々の学校経営のご参考となるような機関誌です。
A4判12ページ、年3 回(4 月、9 月、1 月)発行
発行 | 4月、9月、1月 |
---|---|
対象 | 校長先生、副校長・教頭先生など |
公開日:2001年6月29日
社会は教育のために!
(実践事例) 地域とともに「生きる力」をはぐくむ「総合的な学習」
(私の提言) 中学校における「道徳の時間」の重要性
(私の提言) 習熟度別学習による基礎学力定着の試み
(視点) 体験学習の留意点
(教育動向) ~出席停止~/~これからの評価の在り方~
公開日:2001年6月29日
学校が良くなるとは
(実践事例) 「つどい、祝い、喜ぶ」周年行事への取り組み
(私の提言) 小学校における英語活動の進め方
(私の提言) 「教育環境の整備を進めて」
(Q&A) 「社会人を学校に招いて」
(校長室日記) 校長のしごと
教育名言へのいざない
公開日:2001年5月10日
新教育課程で学力をどう育てるか
(実践事例) 開かれた学校経営と学校評価
(私の提言) これからの新しい評価の在り方
(私の提言) 子どもに学ぶことの基本を体験的研修プランに
(Q&A) ポートフォリオ評価とは/「指導要録」についての改善点
(校長室日記) 校長が行う授業
教育名言へのいざない
公開日:2001年2月6日
21世紀に生きる「心の教育」
(実践事例) 心を耕し、鍛えるわが校の実践
(私の提言) 校長が率先して「心の教育」の推進を
(私の提言) 人づくりと学校の果たす役割
(Q&A) 新教育課程の編成に向けて
(校長室日記) 「校長室へお気軽にどうぞ」
公開日:2000年10月23日
自主・自律時代の学校経営
(実践事例) 学校の説明責任の意義とその実践
(私の提言) 学校評議員の設置と特色ある学校づくり
(私の提言) 生徒指導の充実を促す経営指針
(Q&A) 新教育課程の編成に向けて
(校長室日記) 教育相談室「萩の部屋」
公開日:2000年8月4日
2000年・学校経営の要諦
(実践事例) 学びのルール作りと意欲を高める学校経営の工夫
(私の提言) 学校選択自由化時代の学校経営
(私の提言) 学級をうまく機能させる経営
(Q&A) 新教育課程の編成に向けて
(校長室日記) 早春の賦
公開日:2000年2月27日
「学校の舵」を握るものは校長
(実践事例) 子どもたちの発達を扶ける学校の営み
(私の提言) 「特色のある学校は、理念のある学校である」
(私の提言) 新教育課程への移行に向けて
(Q&A) 新教育課程の編成に向けて
(校長室日記) 子どもから学ぶ