学校経営における国の教育課程に関する課題について、実践事例を紹介し、報告書として発行しています。
新書版、毎年4 月発行
発行 | 4月 |
---|---|
対象 | 校長先生、副校長・教頭先生など |
公開日:2004年3月4日
雪深い東北地方の中学生が、お年寄りの家の雪かきを手伝う「スノーバスター」のテレビ報道を見た。何回もお礼を言うお年寄りとはにかみながらそれを受ける中学生の姿が印象に残った
公開日:2004年2月19日
本書は、教師の研修とその資質・能力の向上の在り方と、そのための教員評価の問題を扱う。東京都をリードする中核的な方々に執筆のご協力をいただき、基本的な考え方とともに最新の情報や各校の取組の様子をお届けすることができた。
公開日:2003年3月6日
今、世の中は評価の時代だといっても過言ではない。行政・福祉・教育などの分野にも評価という眼が入りつつある。学校は従来から評価を重要な柱としていたのだが、以前にもまして評価の意味が大きくなってきた。実質的に授業と学校の改善に役立ち、子どもが力を身に付けることができ、心を豊かなものとしていく指導の手だてとして実質的に機能させようとするのである。
公開日:2003年3月6日
新教育課程全面実施の一年目が終わった。
一気に進めなければならない改革に、戸惑い、追われ、時には隣の学校の進捗状況が気になったときもあったのではないか。「学力低下」の大合唱が、世界の中の日本人として必要な「生きる力」の育成を目指す学力観を揺るがしてしまったのではないか。
公開日:2002年4月22日
平成14年4月の新教育課程完全実施を直前にして、学校は、何となく落ちつかない毎日を過ごしている。やらなければならないことへの焦りと何をどこまでやらなければならないかの迷いとでも言ってよいのではないか。
公開日:2002年4月22日
新しい時代の学校に「かかわりの教育」の推進が強く求められている。学校は、文化の伝達をするところであり、生きていくための基礎・基本として学習指導要領に示されている各教科等のねらいや内容並びに基本的生活習慣の確かな定着を図らなければならない。また、教育基本法の第一条(教育の目的)に示されている「人格の完成をめざし・・」、心身ともに健全で調和のとれた人間づくりをすることが学校の大きな責務である。そして、今、多様で変化に富んだ新しい時代の要請として「生きる子ども」の育成が求められている
公開日:2001年3月19日
二十一世紀は教育にとって大変な時代である。一つは量的危機である。出生数の激減によって小・中・高校の統廃合が進行している。大学も定員を欠く学部や学科が急増しその存在が危ぶまれている学校が増えている。二つめは質的危機である。子どもの変化が著しい。犯罪行為や問題行動が増加し陰湿化してきた上に一般的傾向がかなり変わってきている。さらに、IT革命、高度情報化の進行により世界がつながり、一日一昔の時代が到来してきた。
公開日:2001年3月19日
戦後の新教育がスタートして50年余。二十世紀を締めくくる12月には、連日、新聞紙上が生徒の問題行動の報道や教育に関わる「答申」や「報告」で賑わっただけでなく、学校の教師はもとより多くの識者や父母をも巻き込んだ教育論議が進められていた。
公開日:2000年6月16日
第三次教育改革の重要事項として、「生きる力の育成」と「総合的な学習の時間の創設」があげられている。多様で変化に富んだ二十一世紀を主体的に生き未来を創造することのできる子どもの育成を目指した二つの柱である。総合的な学習の時間は、生きる子どもの育成をねらいとして設置されたものでありこの両者を切り離して論ずることはできない。総合的な学習の時間は、平成十二年度より教育課程に加えて編成することができるので、各学校では早急に計画を立て実践に向け努力しているところである
公開日:2000年6月16日
いよいよ二十一世紀がやってくる。世界の中での日本の位置が増大するにつれて、わが国の果たすべき役割もまた重要性を増してきている。
特に、情報化・国際化・高齢化などが一段と進み、一年一昔といってよいほど社会の変化は加速している。