研究報告書を紹介しています。
公開日:2018年3月19日
若い先生方に読んでいただきたいと思って授業改善ヒント集を作成し続けてきたが,その第5集である。 第4集では「朝の会」や「帰りの会」といった一見授業に関わりのなさそうに見える内容やモジュール学習も取り上げた。第5集はさらに目次をカテゴリーで分け,小道徳,英語の事例も取り入れた。東研・特別課題シリーズ68(No.296)東京教育研究所
公開日:2017年3月21日
〈語れない教師〉が散見されるとの言葉をよく耳にする。学級担任の語りかけが、子供にとって人生の支えになるなど大きな力になることもある。教師、特に学級担任の語りかけは、子供たちの指導にあたって重要な要素となる。ぜひこの研究冊子の話材を参考に、先生に多くのことを語ってほしいと思っている。東研・特別課題シリーズ61 (No.287)
公開日:2017年3月13日
若い先生方に読んでいただきたいと思って授業改善ヒント集を作成し続けてきたが,その第4集である。 第3集では『豊かな人間関係づくりは,豊かな授業づくりから』とした。 第4集を作成するにあたり願ってきたことは,『学び続ける教師を目指して』ということである。 第4集では「朝の会や帰りの会」といった一見授業に関わりのなさそうに見える内容やモジュール学習も取り上げている。東研・特別課題シリーズ59(No.285)東京教育研究所
公開日:2016年3月28日
学級は学校経営の最前線であるとの基本認識のもと,「子どもの居場所を確かなものにする学級経営」をテーマに取り組んで6年になる。本年度は視点を変え,担任の発行する「学級だより」に焦点を当て,全国の担任が創意工夫ある学級だよりを発行することにより,より充実した学級経営につながるよう,様々な事例を紹介するとともに,創意工夫の方法や留意点などについて整理を試みた。(東研研究報告 No.278)
公開日:2016年3月14日
教師の仕事量は多い。ゆとりを持って取り組んでほしいのだが,現実はなかなか厳しい。このヒント集は,そのような中で共に考えるために同僚の声を皆さんに届けている。ここからヒントを得て,自分らしい実践を目指してほしいと願って。初任をやっと終えた2年目の教師の声を以下に紹介する。ときに涙を流し,懸命に子どもに向き合う初任教師とそれを後押しする指導教諭の,授業づくりの格闘が見える。このヒント集が,悩み苦しみながらも懸命に打ち込む教師への応援団となることを願っているのである。 東研・特別課題シリーズ53(No.277)
公開日:2015年3月10日
第1集では,授業をつくるうえでの基本的なことをヒントで示しました。今回第2集でも,教師としての原則的なことを取り上げました。基礎的・基本的なことは身につきにくいからです。また,校長先生の目から見た視点を入れました。管理職の先生方にも学校づくりの立場で読んでいただきたいと思っております。 (東研研究報告 No.263)
公開日:2014年3月19日
本報告書は,日々学級づくりに奮闘する学級担任の一日を時系列で追い,それぞれの活動の中で「しなければならないこと」「してはならないこと」等を整理するとともに,子ども達への気配りや心配りの在り方,さらには,よりよい学級づくりに向けての様々な創意工夫ある手立て等について,具体例を示そうとしたものです。学校現場で活躍する先生方のご協力のもとに,教師の知恵,学級担任の知恵を出し合っていただ,きまとめました。 (東研研究報告 No.257)
公開日:2014年3月13日
本研究報告書は,若い教師を主眼としているが,全ての教師に参考としてほしいと願い,本年度は21の事例について失敗談や構え方を紹介しようとしたものである。ここに書かれている内容は,実際の現場の生の姿である。私どもも,このヒント集を作りながら,「もっと良い授業をしたい」と考え続けながら歩んできた。文章にすることの難しさや相手にきちんと伝えることの難しさを感じてきた。今の時代,教師の仕事のすばらしさをたくさんつかんでほしいとの思いもつづったつもりであるが……。(東研研究報告 No.256)
公開日:2013年3月21日
東研研究報告 No. 247 特別課題シリーズ29,2013年3月発行。学級は学校経営の最前線である。どんな教育目標を立てようと,学級が子ども達にとって 確かな居場所とならず,学力保障,成長保障に向けて機能しなければ,学校経営は成り立た ない。そこで,学級経営に腐心される諸先生方に参考となる実践事例を提供しようと始めた 本研究も3年目となった。本年度は,これまでと視点を変え,「豊かな級風づくりへのスタ ート」をサブテーマに,年度当初の取り組みについて考え続けてきた。(はじめにから)
公開日:2012年3月23日
東研研究報告239 特別課題シリーズ23、本研究は、2011年度の研究報告の第二弾になります。本書が扱う事例は、子どもの居場所を確保するために行う教師の積極的活動を取り上げることを基本として、内容を構成しました。