研究報告書を紹介しています。
公開日:2014年3月21日
各実践事例は,各4ページ構成で内容は以下のとおりである。
○1ページ目は「実践事例の概要」を簡潔にまとめている。
・ 特に,3「学習指導の工夫1」(必要に応じて4「学習指導の工夫2」)で,事例テーマにかかわる視点をもとに,本時の内容を説明している。
○2ページ目は事例の内容にかかわる資料などを詳しくまとめている。
○3,4ページ目は「本時の展開の概要」をまとめている。
・ 特に,「教師の主な発問と子どもの反応」を,見やすくまとめている。
最後に板書例をもとに,授業の展開を概観できるようにした。(東研研究報告 No.259)
公開日:2013年1月1日
東研研究報告No.242(特別課題シリーズ26)東京教育研究所 研究開発部会算数数学教育研究会2012年12月発行。本研究では特に,小学校と中学校の算数・数学の教育課程に着目し,「統計学習」の一連の流れを実証的に考察 することを目指した。新たに中学校数学に新設された領域『D 資料の活用』では,「目的に応じて資料を収集し て整理し,その資料の傾向を読み取る能力を培う」ことをその目標としている。統計的探究プロセスに照 らし合わせて考えるなら,「とらえる,あつめる,まとめる,よみとる」に相当するものであるが,本研究では 更に「いかす」ことにも焦点をあてて研究を進めている。
公開日:2012年3月22日
東研研究報告238 特別課題シリーズ22,本指導事例は,小・中学校に関連の深い内容を洗い出し,それらの内容について,小学校における「指導の仕方や考え方」が分かりやすいようにまとめていくことを企画して進めました。子どもたちが小学校算数から中学校数学に向かって,スムーズに進めるように意図して作成しました。東研研究報告No.238(特別課題シリーズ22)。
公開日:2011年3月29日
東研研究報告228 特別課題シリーズ16,本研究は,小・中学校の社会科,算数・数学,理科の各教科について,思考力・表現力を育むための指導はどうあるべきか,また,その能力を育む指導を生かす評価はどうあるべきかについて事例研究しました。 9つの事例に示した指導と評価を参考に,思考力と表現力の育成に役立てていただければ幸いです。
公開日:2011年3月28日
東京教育研究所九州分室から,「新学習指導要領完全実施に向けて」をテーマに,小・中学校算数・数学教育に関する最新教科情報をお届けします。算数的活動・数学的活動の「一層の充実」に向けて、数学科における思考力・表現力の育成、子どもの思考力・表現力を伸ばす学習指導、筋道を立てて考えていく学習、数学的活動を取り入れた授業展開、「数学的な思考力・判断力・表現力の育成(活用)」を意識した授業実践、新教育課程完全実施に向けて,今年度指導しておくべき内容についてなどを紹介します。
公開日:2011年3月28日
東研研究報告227 特別課題シリーズ15、本指導事例は、小・中学校に関連の深い内容を洗い出し、それらの内容について、小学校における「指導の仕方や考え方」が分かりやすいようにまとめていくことを企画して進めました。子どもたちが小学校算数から中学校数学に向かって、スムーズに進めるように意図して作成しました。
公開日:2010年5月20日
東研研究報告NO.226・特別課題シリーズ14、2010年4月号より。新しい教育課程における学習評価・評定についてルーブリックを用いた評価について算数,理科と音楽,図画工作の評価の違いについて小学校算数における論理的思考力・表現力を育成するための小学校算数における論理的思考力を育成するための評価の事例小学校理科における科学的思考力を育成するための評価の事例小学校理科における科学的思考力・表現力を育成するためのルーブリック評価の事例中学校数学のレポート課題におけるルーブリック評価の事例国際バカロレア機構(IBO)における評価学習評価の観点小学校学習評価の観点中学校
公開日:2010年4月15日
東研研究報告No.225 特別課題シリーズ13、「理数教育の充実に向けて」
理科編 : 「生命」の系統的な指導を考える
算数・数学編 : 「図形」の系統的な指導を考える
公開日:2009年5月12日
東研研究報告No.220 特別課題シリーズ10「理数教育の充実に向けて-小・中の系統性を踏まえた指導の研究-」より
理科編 : 「粒子」の見方や概念から系統的な指導を考える
算数・数学編 : 「文字式」の系統的な指導を考える(研究開発部会・理数教育研究会 平成20年度研究報告)