研究報告書を紹介しています。
公開日:2022年3月25日
2020年より、小・中・高等学校においてキャリア・パスポートの活用が始まっている。それ以前にも、キャリア教育に関連した活動の記録を保管したり、自己評価したりするポートフォリオは活用されてきたと考えられる。キャリア・パスポートの活用が学習指導要領において求められるなかで、その形式や活用方法等については、さらに開発が必要な状況にある。本研究報告書は、上記の主題の下、大学教員1名による東書Eネット会員を対象としたキャリア・パスポートに関わる量的調査と分析、小学校長3名、中学校長2名による、それぞれの学校での実践をベースにしたキャリア・パスポートの開発や活用等から構成されている。とりわけ、通常の学級や特別支援学級に在籍する特別な支援を必要とする児童・生徒にとって効果的なキャリア・パスポートについて、小・中学校それぞれ取り上げていることが特徴である。(東研研究報告 No.339)
公開日:2022年3月22日
今も学級づくりで悩む教師が増えている。教師への希望者が減っている現実と結び付けて、行政もこの問題にさまざまな取り組みを始めている。第Ⅳ集は第Ⅲ集を受けて7月から10月までの学級づくりを取り上げる。特集として8月の夏休みの間の教師の過ごし方を「8月どうしてる?」として取り上げた。充実した8月になっているだろうか。それぞれの8月を皆さんも考えてほしいと願っての特集である。(東研研究報告 No.336)
公開日:2021年2月24日
学習指導要領の実施を迎えた小学校では,その趣旨を生かし,授業改善や学校経営の充実に力を入れて取り組んでいる学校が多くある。中学校でも移行の最終年としてその準備に忙しいことだろう。しかし,学校を構成する基本単位である「学級」づくりがおろそかになってしまっては問題である。子供の学力を伸ばし,学校としての力を高めていく土台である「学級経営力」,つまり「学級」づくりの向上の手立ては今まさに必要なことである。『若い教師のための学級づくりヒント集Ⅲ』は,月ごとの学級経営を取り上げている。現場で働く教員は毎月どのようなことを計画し,どう取り組んでいるかをそれぞれの教師の目で記述している。年間を三つに分けて,本報告書は3月から6月までを取り上げた。なぜ4月からではなく,3月からの学級づくりかは,ぜひ読んで考えていただきたい。18項目の小・中学校の事例と5本のコラムから本報告書は構成されている。(東研研究報告 No.325)
公開日:2020年3月17日
これまでの学級経営は,行事と授業の組み立てを考えていけば,ある程度学級は成立してきた。行事のなかで,子供たちの指導を担うことが授業へとつながっているとも言えたのである。今日の学校における子供の問題はそうはいかない。地域性や生活格差が広がっている。子供の心を開き,関係性を育てること,いわゆる学級づくりを大切にしていかなければ授業は成立しないのである。若い教師が教育に明るい未来を描き,子供たちと共に生き生きできるかどうかで教育の未来は変わっていく。悩み,苦しみ,もがき,失敗しながら歩いてきた教師の実践から,自分なりの学級づくりを進めて欲しいと願っている。『若い教師のための学級づくりヒント集Ⅱ』は,現場の疑問や質問に,教師がどう向き合い,どう取り組んでいるかの視点で取り上げた。若い教師に限らず,一度は悩んだことのあるテーマで,小学校9編,中学校10編を問題提起と回答の形で構成している。(東研研究報告 No.317)
公開日:2019年3月19日
ここ数年,学校現場は新旧交代の波で若い教師たちが大幅に増え,「落ち着きのない学級」「まとまりのない学級」が増え,指導に行き詰まる姿が多く見られる。小学校編8項目,中学校編9項目のヒントを取り上げた。また退職者(元校長)が執筆したコラム「学校の泉」を6項目設け,元校長が関わったクラスの子どもたちの様子を掲載した。このコラムを若手教師が読んで温かさを感じ元気を出してくれれば幸甚である。(東研研究報告 No.306)
公開日:2017年3月21日
〈語れない教師〉が散見されるとの言葉をよく耳にする。学級担任の語りかけが、子供にとって人生の支えになるなど大きな力になることもある。教師、特に学級担任の語りかけは、子供たちの指導にあたって重要な要素となる。ぜひこの研究冊子の話材を参考に、先生に多くのことを語ってほしいと思っている。東研・特別課題シリーズ61 (No.287)
公開日:2016年3月28日
学級は学校経営の最前線であるとの基本認識のもと,「子どもの居場所を確かなものにする学級経営」をテーマに取り組んで6年になる。本年度は視点を変え,担任の発行する「学級だより」に焦点を当て,全国の担任が創意工夫ある学級だよりを発行することにより,より充実した学級経営につながるよう,様々な事例を紹介するとともに,創意工夫の方法や留意点などについて整理を試みた。(東研研究報告 No.278)
公開日:2015年4月 4日
本報告書は,日々学級づくりに奮闘する学級担任の一日を時系列で追い,それぞれの活動の中で「しなければならないこと」「してはならないこと」等を整理するとともに,生徒への気配りや心配りの在り方,さらには,よりよい学級づくりに向けての様々な創意工夫ある手立て等について,具体例を示そうとしたものです。学校現場で活躍する先生方のご協力のもとに,教師の知恵,学級担任の知恵を出し合っていただき,まとめました。 (東研研究報告 No.267)
公開日:2013年3月21日
東研研究報告 No. 247 特別課題シリーズ29,2013年3月発行。学級は学校経営の最前線である。どんな教育目標を立てようと,学級が子ども達にとって 確かな居場所とならず,学力保障,成長保障に向けて機能しなければ,学校経営は成り立た ない。そこで,学級経営に腐心される諸先生方に参考となる実践事例を提供しようと始めた 本研究も3年目となった。本年度は,これまでと視点を変え,「豊かな級風づくりへのスタ ート」をサブテーマに,年度当初の取り組みについて考え続けてきた。(はじめにから)
公開日:2012年3月23日
東研研究報告239 特別課題シリーズ23、本研究は、2011年度の研究報告の第二弾になります。本書が扱う事例は、子どもの居場所を確保するために行う教師の積極的活動を取り上げることを基本として、内容を構成しました。