未来をリードする
教育の創造
東京教育研究所は、東京書籍の企業内研究所です。
調査・研究により得られた成果は全国の先生や先生を目指すみなさまに広く公開するとともに、東京書籍の商品開発等に活用されています。
本サイトでは近年発行した研究報告書、「EduNews」・「東研情報」の紙面のほか、「EduNews」の最終ページに掲載している「教育キーワード」をアーカイブスとして公開しています。
日本の学校教育では、お金のことや金融の仕組みについてあまり扱ってきませんでした。日本社会において、お金に関する話題を避ける傾向もあり、金融教育は学校で扱う内容ではないという雰囲気があったからだと思います。
さて、これからの社会で主体的に生きていくために、生活を取り巻く金融や経済の仕組みを学び、リスクなどを理解し、生活設計力や判断力を身につけることは、必須の要素になっていると思います。また、諸外国に比べて、日本は金融教育の分野が十分でないという指摘もされています。
金融教育を進めるために、金融庁等が教材の作成や講師の派遣をしていましたが、金融経済教育推進機構が設立され、金融教育は一層充実すると思われます。
しかし、日常的に指導に当たる教師は、今まで金融教育を十分に受けてきたわけではありません。教師の研修を計画的に充実させていくことも必要です。また、日常生活や家庭での話題も、金融についての内容が一般的になるように変化していくことが、必要になっているようです。
通級による指導を受けている児童・生徒の数が令和5年度、20万人を超えたことが文科省の調査で分かった。前年から5千人以上増加。調査を踏まえて同省は16日、全国の教育委員会へ通知を出し、指導体制の充実や、自校通級の促進を求めた。調査は年度末の3月31日時点の数値を集計。通年で通級指導を受けた児童・生徒数を調べた。以前は5月1日時点での集計だったが、令和2年度以降から現在の調査方法に変更している。
文科省は、次期学習指導要領で高校の教育課程編成の学校裁量を大幅に広げる方針を示した。各学校での教科・科目の柔軟な組み替えを認める他、生徒によって必履修科目を免除する仕組みを創設する。多様な生徒を受け入れている高校が実態に合わせて授業できるようにする。
文部科学省は7月22日、オーストラリアで開かれた第66回国際数学オリンピックに日本代表の中高生6人が参加し、金3個と銀2個、銅1個のメダルを授与されたと発表した。日本の数学オリンピック財団によると、日本は国別順位で4位だった。
今大会には110の国・地域から計630人が参加。成績上位の12分の1に金、続く12分の2に銀、12分の3に銅の各メダルが与えられた。
こども家庭庁は、子どもへの性暴力などにより保育士登録を取り消された人の情報を集約したデータベース(DB)の活用状況について、近く全国調査を実施する。保育所などで新たに保育士を採用する際、DBでの確認を義務付けているが、適切に活用されているかどうかを調べる。確認の徹底に向けて、周知活動も行う方針だ。
DBは、こども家庭庁の「保育士特定登録取消者管理システム」。
文科省が7月31日に公表した令和7年度全国学力・学習状況調査の結果では、各教科の男女別の成績も初めて明らかにした。算数・数学と理科で、平均正答率に大きな差は見られなかったが、質問調査で「好き」「得意」と答えた割合は女子が男子を下回った。同省では、「女子は理系が苦手」といった社会の「無意識の偏見」が影響している可能性を指摘している。
大阪市教委は7月から、市内の学校や園で事業者からのイベント等のチラシを原則配布しないことを決めた。営利目的ではないなど、市が定めた要件を満たしたものは専用サイト上で公開する。進路に関わる内容など子どもにとって有益なものは、これまで通り紙で配布可能とする。チラシの仕分けや問い合わせに教職員が時間を取られる実態があった他、保護者への重要なお知らせがチラシに紛れてしまう問題も起きていた。
岡山県新見市教育委員会は、小中学生が無料で通える公営塾「寺子屋にいみ」を開講した。塾生の学力向上につなげるとともに、地元の大学生のアルバイト先を確保する狙いがある。2025年度当初予算に2500万円を計上した。
寺子屋にいみは、市内中心部のビルに入居。新見公立大学に通う学生が小学校4年生~中学校3年生に英検や漢字検定、数学検定合格に向けた指導を行う。高校生や大学生の自習スペースも設けた。試験の過去問題集や書籍も塾が購入し、児童生徒に貸し出す。
北海道教育委員会は8月5日、国の高校授業料無償化の動きを受け、道内の中学生や保護者を対象に実施したアンケート結果を発表した。制度を知り、自宅から通える公立高校から同条件の私立高校へ進路希望を変更した中学生の割合は約14.9%だった。道教委は、各道立学校などと結果を共有し、対応策を検討する方針。
愛知県大府市は、小学校始業前の「午前7時~8時」に児童を学校の体育館で預かる事業を開始する。費用は無料で、2学期から3学期末までの平日に利用できる。親が朝早く出勤するため小学校始業前の子どもの預け先が課題になる「朝の小1の壁」解消を目指す。
2025年度は、モデル校として場所や児童数を考慮した小学校2校を選定して効果を検証。体育館に、机や椅子、マットなどを用意して児童が自主学習や読書などができるように環境を整備する。その学校に通う児童限定で2校合わせて最大約250人が利用できる。
福岡県久留米市は、外国人の市立小学校1年生~中学校3年生向けに、人工知能(AI)を活用した日本語学習教材アプリを使った授業を2学期から行う。国際交流基金と日本国際教育支援協会が主催する日本語能力試験で、5段階のレベルのうち簡単なN5、N4の子どもが対象。日本語に慣れていない児童生徒の学習をサポートする。
大阪府の専門学科高校4校の生徒が設立した株式会社が、府内の証券会社と包括連携協定を結んだ。9日、調印式を行った。証券会社の社員から生徒たちが実践的な金融知識を学び、会社の資金運用に役立てる。教員も金融に関する知識を基礎から実践まで学ぶことで、金融教育の充実を図る。
部活動の地域展開を進めるため、東京女子体育大学(東京・国立市)は中学生を対象にしたクラブの運営や、指導者育成などを担う一般社団法人を設立した。近隣自治体との連携を通じて、中学生のスポーツ環境の充実を目指す。7月30日には、同大内で設立記念式典を開いた。5月に設立した社団法人「TWCPE(東京女子体育大学)スポーツアカデミー」では、大学が所在する国立市の他、国分寺市、立川市、府中市、日野市、渋谷区や都教委と連携していく。
自転車通学時にヘルメットをかぶり始めた高校生のうち、85%以上が、交通安全や慎重な運転を意識するようになったことが、ヘルメットメーカーの調査で分かった。約95%がヘルメットの有効性を実感していた。一方、通学時以外にヘルメットを着用している割合は38.4%。6割以上が通学時以外は使っていないことも分かった。
※内外教育の記事については、時事通信社の提供を受け、当研究所で要約いたしました。
教育新聞、日本教育新聞から注目すべき記事をピックアップし、「文部科学省情報」「地方教育行政情報」「その他の教育情報」に分類して掲載した情報誌です。
最終ページには「教育キーワード」コーナーを設け、紙面から抜き出したキーワードを解説しています。
B5判8ページ,隔月(奇数月)発行
東京教育研究所が発行するEduNewsに記載の教育
キーワードを紹介しています。
学校における教育活動・教育課題について,①教科の実践研究や授業改善,②学級経営(若手先生向けの学級づくりなど),③今日的教育課題(小中連携など)の視点から,毎年10ほどの委員会がテーマを立てて研究・開発を行い,年度末に研究報告書としてまとめています。
A4 判,毎年3~4 月発行
著名人の巻頭言に始まり、全国の小・中学校の学校経営に関する実践事例を掲載しています。また、現在の教育課題を取り上げ、その課題解決に先進的に取り組んでいる事例を「特集」として紹介しています。最終ページは「学校教育と法律相談」とし、昨今話題となっている事例を法理論的な面から考え、解決の糸口を見いだします。日々の学校経営のご参考となるような機関誌です。
A4判12ページ、年3 回(4 月、9 月、1 月)発行
2021 年に創刊した、学習者用デジタル教科書(DT)の情報提供に特化した機関誌です。教育DXを支える方々の巻頭言に始まり、活用事例(小・中学校)のほか、広くICT教育に関する情報を掲載しています。DTの活用にぜひお役立てください。
A4判12ページ,年3 回(4 月、9 月、1月)発行
2022年に創刊した、Web限定の教育情報誌です。現在注目を集めている教育事情について、東書Eネット会員の先生方にアンケートの回答をお願いし、回収したデータの分析を基に、課題や今後の解決方法について探ります。
A4判12~14ページ、年3回(4月、9月、1月)発行
2025.09.01
Edu News EduNews 2025年9月2025.09.01
デジタル教科書 東研情報 2025年9月号 GIGAスクール構想第2期を迎えて ①2025.09.01
小・中学校 学校経営 東研情報 小・中学校 学校経営 2025年9月号2025.08.01
教育事情最前線 データから考える教育事情最前線 (10)学校における総合的な学習の時間の実施に関する調査2025.06.30
Edu News EduNews 2025年7月2025.05.07
Edu News EduNews 2025年5月2025.03.31
教育事情最前線 データから考える教育事情最前線 (9) 学校における校内研修の取組2025.03.24
特別研究報告 「話す力」を育むホライズン・メソッド2025.03.24
特別課題シリーズ 生徒の「なるほど…」につながる観察・実験の工夫(特別課題129)これまでに発行してきた東京教育研究所の研究発行物を教科、領域に分けてまとめてあります。
ご覧になりたい校種からお入りください。検索して探すこともできます。
※過去の発行物は、東書Eネットの会員限定としているものもあります。会員限定の発行物をご覧になる場合は会員のご登録をお願いします。