東京書籍

東京教育研究所

未来をリードする
教育の創造

東京教育研究所は、東京書籍の企業内研究所です。
調査・研究により得られた成果は全国の先生や先生を目指すみなさまに広く公開するとともに、東京書籍の商品開発等に活用されています。
本サイトでは近年発行した研究報告書、「EduNews」・「東研情報」の紙面のほか、「EduNews」の最終ページに掲載している「教育キーワード」をアーカイブスとして公開しています。

東京教育研究所のご紹介

今月の教育情報

2025年11月号 家にある本の冊数が示すことは、どんなことだろうか

 全国学力・学習状況調査の結果が、文部科学省から発表されました。
 家にある本が少ないグループほど各教科の正答率が低く、特に算数・数学で下がる傾向が見られるとの報道がされました。これだけでは、家にある本の数と学力の関係はよく分かりませんが、児童生徒の家庭での学習環境と学力には、一定の相関関係があるように思えます。
 我々は言葉を使って考え、言葉を使ってコミュニケーションし、言葉を使って記録します。国語だけでなく、社会科や算数・数学、理科などあらゆる場面で国語(日本語)を使って、学習しています。
 何より一定程度の読解力がなければ、テストの問題がどんな回答を要求しているのかがつかめません。
 若者の読書離れが話題になったり、町の書店が減っていることが問題になったりしています。ぜひ、児童生徒の読書が大切にされるように、努めていきたいものですね。子供の読書環境を整えることは、大人の役割です。紙の本もデジタル図書も、両方を享受できる子供たちに育ってほしいと願うばかりです。 

  • 09/30 内外教育

    授業時数柔軟化を先行実施へ

     学習指導要領の全面改訂に向け議論している中央教育審議会の特別部会は9月19日、これまでの議論を踏まえた「論点整理」を取りまとめた。文科省が5日に提示した素案に大筋で沿った内容で、小中学校の授業時数を柔軟化できる「調整授業時数制度」の導入や、デジタル学習基盤を活用した情報教育の拡充などが柱。
     中教審は今後、教科・科目ごとに設けられたワーキンググループを中心に論点の詳細を詰め、2026年度中の答申を目指す。

  • 10/06 日本教育新聞

    教員業務管理計画でひな型 文科省が指針改正

     文科省は9月26日、来年4月に施行する改正教員給与特別措置法(給特法)を踏まえた政省令の改正を全国の教育委員会に通知した。学校の働き方改革を進めるための大臣指針に「業務の3分類」を明記した。また教育委員会に策定を義務付けた教員の業務量管理・健康確保措置実施計画について、参考例となるひな型を示した。

  • 10/07 内外教育

    正答率分布、地域差少なく

     文部科学省は9月30日、小学校6年生と中学校3年生を対象とした今年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の都道府県・政令市別の分析結果を公表した。同省は「どの教科でも、平均正答率の分布に大きな地域間格差は見られなかった」としている。
     全国の分析結果では、家にある本が少ないグループほど、各科目の正答率が低く、特に算数・数学で下がる傾向が見られた。このため同省は、家の本が0~25冊のグループを都道府県ごとに抽出し、算数・数学の結果を比較した。

  • 10/10 内外教育

    進む「ご苦労さま」離れ

     配達時や終業時のねぎらいの言葉として、「ご苦労さま」を使う人が減少していることが9月26日、文化庁の2024年度「国語に関する世論調査」で分かった。「にやける」や「潮時」といった言葉に、本来とは異なる意味が定着しつつあることも浮かんだ。
     調査は、国語に対する意識や理解の現状を把握し、今後の施策に生かすため、1995年度から毎年実施。25年1~3月、16歳以上の6000人を対象に質問を郵送し、3498人から回答を得た。

  • 10/13 日本教育新聞

    災害給付制度の申請には速やかに対応を 文科省が通知

     文科省は、保護者から災害給付制度の申請があった場合には速やかに対応するよう、全国の教育委員会に通知を出した。学校設置者には保護者からの請求を日本スポーツ振興センター(JSC)に取り次ぐ法的義務はあるが、請求内容を審査する権限はなく、申請を取り次がないといった行為は給付金を請求する権利の侵害に当たる可能性があると指摘している。

  • 09/26 内外教育

    地域クラブの登録制度創設

     香川県三豊市は、中学生の放課後や休日の活動充実に向け、地域クラブを市が公認する「放課後プラットフォーム・クラブ登録制度」を創設した。市は2027年度から中学校の部活動を平日に限定し、休日は原則地域クラブのみとする方針。登録制度で各学校への広報活動を行えるようにし、スムーズな移行につなげる。
     登録を希望するクラブは、市内在住の中学生の受け入れ可否や活動方針などの審査をクリアすると、教育委員会を通じた各学校への広報活動が可能となる他、公共施設の利用料も免除される。中学生にとっては、部活動のほかに公認されたクラブに加入することで、より幅広い活動が可能になる。

  • 09/26 内外教育

    熱中症対策で小学校全クラスに冷凍庫

     奈良県葛城市は、学校での熱中症対策の一環で、市内に五つある小学校の全クラスに冷凍庫を設置した。児童が登校時、首元に身に着けて体を冷やすネッククーラーなどの冷却用品を授業中に冷やし、下校の際にも再び使用できるようにする。
     冷凍庫の設置台数は計76台で、各学級に1台配備した。これに加え、市立幼稚園や保育所、こども園にはミストシャワーを、中学校には製氷機をそれぞれ1台ずつ設置することを予定している。

  • 10/03 内外教育

    学校電子図書館が始動

     徳島県三好市教育委員会は、市立小中学校で「学校電子図書館」事業を始めた。児童生徒は自身のタブレット端末から図書を閲覧できる。読書離れが課題となる中、少しでも多くの活字に触れてもらいたい考えだ。
     各学校に配備されている1人1台端末を活用。学校や自宅から、図鑑など約200冊の図書が閲覧できる。授業や調べ学習などでの活用を想定し、複数人が同じ書籍にアクセスでき、利用回数に制限はない。

  • 10/10 内外教育

    インターナショナルスクールを誘致

     浜松市は、2027年開校を目指し、インターナショナルスクール誘致を進めている。運営を行う事業者候補としてインド系の会社を選定。今後、開校予定地の周辺自治会と運営などに関する協議、調整をしていく予定だ。
     候補に選定されたのは、グローバル・インディアン・エデュケーション(東京都江戸川区)。同区や大阪市で開校実績がある。同社の運営会社はシンガポールに拠点を置き、世界中で同種の事業を展開しているという。

  • 10/13 日本教育新聞

    都教委、校務支援システムを共通化 働き方改革推進やコスト減

     東京都教委は、区市町村立小・中学校、義務教育学校の統合型校務支援システムを共通化する。教員の働き方改革の推進や財政コストの縮減につなげる狙いで、令和10年度以降、順次導入していく。都内の学校では現在、統合型校務支援システムは設置者の教育委員会ごとに導入している。他自治体の学校に異動するたびにシステムが変わるため、教職員の負担になっていた。

  • 10/13 日本教育新聞

    中学校教員の勤務時間 前回より改善も3回連続最長 OECD調査 

     経済協力開発機構(OECD)は7日、教員の勤務環境などについて調べる「国際教員指導環境調査」(TALIS)2024の結果を公表した。1週間当たりの勤務時間は前回調査時より約4時間減少したが、日本は2013年の初参加以降、中学校では3回連続で参加国中最長となった。また、保護者対応や事務作業にストレスを感じている割合が前回よりも増えるなど、働き方改革の必要性が改めて示された。

  • 10/20 日本教育新聞

    情報教育の充実に賛意 次期指導要領巡り学会が声明

     日本情報科教育学会(会長=森本康彦・東京学芸大学教授)は9日、次期学習指導要領での情報教育の充実の方針に歓迎するとの声明を発表した。小学校の総合的な学習の時間への「情報の領域」新設や、中学校での「情報・技術科」の導入などに向けて、最新の知見や教材に関する情報提供を通じて学校現場を支援する考えだ。

  • 10/27 日本教育新聞

    読書しない子、10年で1.5倍

     東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が、10年にわたり同じ母集団に調査を続けたところ、1日の中で読書しない小・中学生、高校生の割合が1.5倍になったことが分かった。20日に調査結果を公表した。平成27年から毎年、続けている調査の結果を集計して分析した。毎年、約2万組の親子を対象に質問を続けてきた。

※内外教育の記事については、時事通信社の提供を受け、当研究所で要約いたしました。

当研究所の研究発行物

EduNews

教育新聞、日本教育新聞から注目すべき記事をピックアップし、「文部科学省情報」「地方教育行政情報」「その他の教育情報」に分類して掲載した情報誌です。
最終ページには「教育キーワード」コーナーを設け、紙面から抜き出したキーワードを解説しています。
B5判8ページ,隔月(奇数月)発行

一覧へ

教育キーワード集

東京教育研究所が発行するEduNewsに記載の教育
キーワードを紹介しています。

現代学校経営シリーズ

学校経営における国の教育課程に関する課題について、実践事例を紹介し、報告書として発行しています。
新書版、毎年4 月発行

一覧へ

特別課題シリーズ

学校における教育活動・教育課題について,①教科の実践研究や授業改善,②学級経営(若手先生向けの学級づくりなど),③今日的教育課題(小中連携など)の視点から,毎年10ほどの委員会がテーマを立てて研究・開発を行い,年度末に研究報告書としてまとめています。
A4 判,毎年3~4 月発行

一覧へ

東研情報 小・中学校 学校経営

著名人の巻頭言に始まり、全国の小・中学校の学校経営に関する実践事例を掲載しています。また、現在の教育課題を取り上げ、その課題解決に先進的に取り組んでいる事例を「特集」として紹介しています。最終ページは「学校教育と法律相談」とし、昨今話題となっている事例を法理論的な面から考え、解決の糸口を見いだします。日々の学校経営のご参考となるような機関誌です。
A4判12ページ、年3 回(4 月、9 月、1 月)発行

一覧へ

東研情報(ICT)

2021 年に創刊した、学習者用デジタル教科書(DT)の情報提供に特化した機関誌です。教育DXを支える方々の巻頭言に始まり、活用事例(小・中学校)のほか、広くICT教育に関する情報を掲載しています。DTの活用にぜひお役立てください。
A4判12ページ,年3 回(4 月、9 月、1月)発行

一覧へ

教育事情最前線

2022年に創刊した、Web限定の教育情報誌です。現在注目を集めている教育事情について、東書Eネット会員の先生方にアンケートの回答をお願いし、回収したデータの分析を基に、課題や今後の解決方法について探ります。
A4判12~14ページ、年3回(4月、9月、1月)発行

一覧へ

特別研究報告

当研究所の客員研究員による研究報告書です。東京教育研究所の年間研究計画とは別に、新たに対応が必要な教育課題が生じた場合、研究報告書を作成・公表いたします。

一覧へ

新刊案内

新刊案内一覧

東研アーカイブ

これまでに発行してきた東京教育研究所の研究発行物を教科、領域に分けてまとめてあります。
ご覧になりたい校種からお入りください。検索して探すこともできます。
※過去の発行物は、東書Eネットの会員限定としているものもあります。会員限定の発行物をご覧になる場合は会員のご登録をお願いします。

小学校 中学校 とうほく東研ひろば