研究報告書を紹介しています。
公開日:2024年1月29日
校長が学校経営方針に基づき、自校の教育活動の改善を具現化し、実践的に展開するための基盤となるのが「校内研修」である。本書においては、「校内研修」の機能を【教育課題への理解と課題解決に向けた意欲向上の視点】、【組織の活性化の視点】、【人材活用・育成の視点】、【研修成果の児童生徒への還元の視点】から捉えた。そして、今日的教育課題の中から、校種や教育内容を考慮し、次のような研修(取組)を取り上げた。①小学校共通の課題である学習指導の改善の取組、②中学校において充実が求められる「道徳教育」の取組、③多様な教育の支援を必要とする児童生徒への「特別支援教育等」の取組、④小・中学校の生徒指導上の喫緊の課題である「いじめの未然防止」の取組、⑤実効性を求められる「学校安全」の見直し・改善の取組。本書が各学校において「校内研修」を計画・実施するに当たり、参考としてご活用いただけることを願っている。(東研研究報告 No.357)
公開日:2021年3月28日
昨年度発行した『自ら「たくましく,しなやかに」成長できる力を育むために2』に続く生徒指導の研究冊子である(小・中学校)。本年度は次の内容について研究を深めた。(1)児童・生徒指導を組織的・体系的に進めるために,教育課程にどのように位置づけるか。(2)子どもたちの内面的資質を養う児童・生徒指導とはどのようなものか。(3)教科授業や特別活動・総合的な学習における「語り合い,学び合い,助け合い」を通して,内面的資質を養う児童・生徒指導をどのように展開するか。(4)学校経営として,教育課程に基づいた児童・生徒指導をどのように進めるか。また「新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け,学校休業等の緊急事態に対して,どのように学校運営を進めたのか」についても研究報告に加えた。(東研研究報告 No. 328)
公開日:2020年3月23日
昨年度発行した『自ら「たくましく,しなやかに」成長できる力を育むために』に続く生徒指導の研究冊子である(小・中学校)。昨年度の冊子は児童・生徒指導についての基本的な考え方を中心に編集した。本年度はさらに(1)~(4)についての研究を深めた冊子になっている。子供自らが「たくましく,しなやかに」成長できる力を育むために,(1) 自己有用感を育てる学級経営を行うために,学級担任はどのような心構えが必要か。(2) キャリア教育などの課題解決的な学習をどのように工夫して進めるか。(3) インクルーシブ教育やユニバーサルデザインの考え方をどのように取り入れるのか。(4) 子供たちを支援するガイダンスやカウンセリングなどに取り組む教師の指導力をどのように高めるか。(東研研究報告 No. 318)
公開日:2019年3月26日
生徒指導が児童・生徒の問題行動への対応だけにとどまることなく、児童・生徒自ら「たくましく、しなやかに」成長できる力を育むという視点に立って研究を行った。(1) 学校教育全体を通して自己有用感を育てるにはどのような組織づくりが必要か。(2) 自己有用感や自己肯定感を育てる授業を展開するにはどのような工夫が大切か。(3) 特別支援教育の考え方を児童・生徒指導に生かすにはどのような考え方が必要か。(4) 児童・生徒の生活を支える学校・家庭・地域との連携、小学校と中学校の校種間連携にどう取り組むべきか。積極的な生徒指導の在り方について研究を深め、その結果を報告することにした。(東研研究報告 No.307)
公開日:2015年4月7日
「いじめ防止対策推進法」が平成25年9月に施行されました。本冊子はこの「いじめ問題」に加え,昨今話題になっている「体罰問題」も合わせて,現職の中学校長先生の意見を聴取しながら編集した冊子です。いじめ問題解決のためのプロセスを把握するチェック表や実践事例もぜひご高覧ください。
公開日:2013年3月18日
東研研究報告 No. 246 特別課題シリーズ28,2013年3月発行。本研究は,全国の研究成果物を分析することで見えてきた「生徒指導に外せない視点」を21事例に分けて解説しています。また,東書Eネット(TEN)会員の教員(1,057名)からのTENを用いたアンケートで,「生徒指導」や「教員生活」の悩みを集計したものを掲載しています。巻末には,実践事例の中にある教育キーワードをまとめた索引を掲載しました。ぜひご一読ください。