11 |
全て
|
2019年3月29日
|
|
研究の2年目である今年度の研究は,生活科を核としながら幼児教
……(全て読む)
東京教育研究所
研究の2年目である今年度の研究は,生活科を核としながら幼児教育から3年生の総合的な学習までを見通した資質・能力の円滑な接続を図るために,『具体的な資質・能力』を明らかにすることを手立てとして研究を進めてきた。このことにより,現場における「どのような手だてを講ずることが新学習指導要領が期待する生活科と総合的な学習の時間で培われる資質や能力の育成につながるのだろうか」「教師は,子供の資質・能力の育ちをどのように見取り支援に生かせばよいのだろうか」という疑問に応えられるような,日頃の指導に役立つ実践的な研究に努めた。(東研研究報告書No.310)
……(閉じる)
東京教育研究所
|
12 |
全て
|
2019年3月28日
|
|
今年度、本研究委員会では、小中一貫教育の有効性について、カリ
……(全て読む)
東京教育研究所
今年度、本研究委員会では、小中一貫教育の有効性について、カリキュラムの編成実施、教育指導体制や指導方法の改善等の視点から広く全国に目を向け、調査研究を進めた。また、小中一貫教育への転換は、学校の枠組みの変更が伴うため、当然のごとく、各市町村の教育委員会の行政判断の下に進められている。そこで、本年度は、小中一貫教育への転換を図った教育委員会の施策展開についても報告書に紹介することとした。(東研研究報告書No.309)
……(閉じる)
東京教育研究所
|
13 |
全て
|
2019年3月27日
|
|
教職員の「働き方改革」について、実践的研究を深めることにした
……(全て読む)
東京教育研究所
教職員の「働き方改革」について、実践的研究を深めることにした。学校現場の最高責任者としての校長が、この改革に対してどのように取り組みどんな課題が見えてくるのか。学校現場から有効的・効果的な教職員の「働き方改革」を発信できるようにしたいと思っている。実践事例を4事例掲載した。(東研研究報告 No.308)
……(閉じる)
東京教育研究所
|
14 |
全て
|
2019年3月26日
|
|
生徒指導が児童・生徒の問題行動への対応だけにとどまることなく
……(全て読む)
東京教育研究所
生徒指導が児童・生徒の問題行動への対応だけにとどまることなく、児童・生徒自ら「たくましく、しなやかに」成長できる力を育むという視点に立って研究を行った。(1) 学校教育全体を通して自己有用感を育てるにはどのような組織づくりが必要か。(2) 自己有用感や自己肯定感を育てる授業を展開するにはどのような工夫が大切か。(3) 特別支援教育の考え方を児童・生徒指導に生かすにはどのような考え方が必要か。(4) 児童・生徒の生活を支える学校・家庭・地域との連携、小学校と中学校の校種間連携にどう取り組むべきか。積極的な生徒指導の在り方について研究を深め、その結果を報告することにした。(東研研究報告 No.307)
……(閉じる)
東京教育研究所
|
15 |
全て
|
2019年3月19日
|
|
ここ数年,学校現場は新旧交代の波で若い教師たちが大幅に増え,
……(全て読む)
東京教育研究所
ここ数年,学校現場は新旧交代の波で若い教師たちが大幅に増え,「落ち着きのない学級」「まとまりのない学級」が増え,指導に行き詰まる姿が多く見られる。小学校編8項目,中学校編9項目のヒントを取り上げた。また退職者(元校長)が執筆したコラム「学校の泉」を6項目設け,元校長が関わったクラスの子どもたちの様子を掲載した。このコラムを若手教師が読んで温かさを感じ元気を出してくれれば幸甚である。(東研研究報告 No.306)
……(閉じる)
東京教育研究所
|
16 |
全て
|
2019年3月14日
|
|
学校には特別な支援を必要とする児童生徒がおり,すべての教職員
……(全て読む)
東京教育研究所
学校には特別な支援を必要とする児童生徒がおり,すべての教職員は特別支援教育の目的や意義,障害に関する知識や配慮などについて理解するとともに,一人一人の障害の状態や特性に応じた配慮や指導の工夫を行っていく必要がある。では,実際の学校においてどのような配慮をしていけばよいのだろうか。 本冊子では,まず学校で教員が出会う具体的な事例,場面を取り上げ,次に子どもたちの声を紹介している。支援・配慮を行うためには,まずその子どもの理解を深めることが大切である。そうした子どもの思いや願いを前提として,合理的配慮等のポイントを示した。また,多くの学校で試行錯誤しながら対応している保護者とのかかわりについても取り上げている。(東研研究報告 No.305)
……(閉じる)
東京教育研究所
|
17 |
実践事例
|
2019年3月13日
|
|
新学習指導要領では,発達の段階に応じ,答えが一つではない道徳
……(全て読む)
東京教育研究所
新学習指導要領では,発達の段階に応じ,答えが一つではない道徳的な課題を一人一人の児童生徒が自分自身の問題と捉え向き合う「考える道徳」「議論する道徳」への質的転換が重視されている。道徳科のねらいを達成するには,「ねらい」「児童生徒の実態」「教材や学習指導過程」などに応じて,最も適切な指導方法を選択し,工夫していくことが求められており,学習指導要領解説に7点の工夫が挙げられている。本研究報告書の「Ⅱ 道徳科指導上の課題Q&A」では,授業を構想する際に押さえておきたい9点について,Q&Aで明らかにしている。また,「Ⅲ 道徳科授業の実践提案」では,前述の指導法の工夫例に視点をあてた授業の工夫・改善を図っていくことで,児童生徒が自ら主体的に学習に取り組む授業の開発ができると考え,工夫例の七つの視点から,それぞれ3点以上の工夫を盛り込んだ指導案を作成し,授業実践を通してその効果等について明らかにすることとした。(東研研究報告 No.304)
……(閉じる)
東京教育研究所
|
18 |
実践事例
|
2018年4月 9日
|
|
本研究では「主体的・対話的で深い学び」を実現する算数・数学の
……(全て読む)
東京教育研究所
本研究では「主体的・対話的で深い学び」を実現する算数・数学の授業改善を主題に設定し,特に「深い学び」の姿を明らかにし,その変容を求める指導の在り方について考察した。本冊子では算数4事例,数学3事例を取り上げている。各校等での研究の一助になれば幸いである。
……(閉じる)
東京教育研究所
|
19 |
指導資料
実践事例
|
2018年3月31日
|
|
今回の学習指導要領の改訂では総則が抜本的に改善された。本冊子
……(全て読む)
東京教育研究所
今回の学習指導要領の改訂では総則が抜本的に改善された。本冊子はこのことをふまえカリキュラム・マネジメントの推進を通して,学校経営と授業改善について研究を深めた。カリキュラム・マネジメントを推進する事例を4事例掲げた。特に第2章4節のカリ・マネ主任, カリ・マネ提案シートをご一読いただけると幸いである。(東研研究報告 No.301)
……(閉じる)
東京教育研究所
|
20 |
実践事例
|
2018年3月30日
|
|
子供たちの保健学習に対する意識調査では,健康の大切さは理解し
……(全て読む)
東京教育研究所
子供たちの保健学習に対する意識調査では,健康の大切さは理解しているが保健学習に対する関心は低い状況である。本研究では主体的に「楽しく学ぶ」保健学習の在り方や育成すべき健康・安全に関する実践力を自ら生活に「かしこく生かす」ことを取り上げた。小学校・中学校それぞれ年間指導計画や実践事例を示した。東研・特別シリーズ72(No.300)
……(閉じる)
東京教育研究所
|