1 |
実践事例
|
2013年10月23日
|
|
東京教育研究所関西分室
東研情報 2013年9月27日発行。小学校国語科の実践事例や最新の教科情報をご紹介します。
……(閉じる)
東京教育研究所関西分室
|
2 |
実践事例
|
2013年10月21日
|
|
東京教育研究所関西分室
東研情報 2013年3月5日発行。小学校国語科の実践事例や最新の教科情報をご紹介します。
……(閉じる)
東京教育研究所関西分室
|
3 |
実践事例
|
2013年10月19日
|
|
東京教育研究所関西分室
東研情報 2012年11月30日発行。小学校国語科の実践事例や最新の教科情報をご紹介します。
……(閉じる)
東京教育研究所関西分室
|
4 |
実践事例
|
2013年9月11日
|
|
東京教育研究所 関西・四国分室
本書では,「単元を貫く言語活動」という基本理念を検討し,今,現場でそのことで悩んでいる先生方の問題点を明らかにし,そこから実践上の解決策を導き出し,「教科書を用いた学習指導の改善の方向」を提案しました。12教材を扱い、単元を貫いた調べ学習や読書活動や複合単元などを設定した実生活での活用に重きをおいた言語活動単元とともに,「コンパクトな言語活動×しっかりとした読み」が想定される二つのタイプの言語活動単元の提案を行いました。
……(閉じる)
東京教育研究所 関西・四国分室
|
5 |
指導資料
|
2012年12月 4日
|
|
神戸親和女子大学教授 櫻本明美
「生きる力を育むことばの授業 16号-伝統的言語文化の指導で育てるべき能力-」(2012年6月号)より。(Q)説明文の授業で,導入段階を工夫して,児童の読む意欲を高めたいと考えています。導入で,「早く読みたい」と言わせるこつはあるのでしょうか。
……(閉じる)
神戸親和女子大学教授 櫻本明美
|
6 |
指導資料
|
2012年12月 4日
|
|
大阪市立堀川小学校校長 田窪豊
「生きる力を育むことばの授業 16号-伝統的言語文化の指導で育てるべき能力-」(2012年6月号)より。私は,以前より俳句の学習に対して,三つの提案をしています。(1)子どものつくった俳句を教材として積極的に活用する。(2)青木幹勇氏の「物語を読んで俳句をつくる」を取り入れる。(3)つくった後の読み合い(句会における合評を含む)を大切にする。今回はその(2)について述べました。
……(閉じる)
大阪市立堀川小学校校長 田窪豊
|
7 |
指導資料
|
2012年12月 4日
|
|
兵庫教育大学大学院教授 堀江祐爾
「生きる力を育むことばの授業 16号-伝統的言語文化の指導で育てるべき能力-」(2012年6月号)より。平成24年度B問題の1:「お願いの手紙」を書くの考察と小学校国語科教科書での対応:4年上巻について述べる。
……(閉じる)
兵庫教育大学大学院教授 堀江祐爾
|
8 |
指導資料
|
2012年12月 4日
|
|
大阪教育大学准教授 住田勝
「生きる力を育むことばの授業 16号-伝統的言語文化の指導で育てるべき能力-」(2012年6月号)より。本稿では,今後の国語科学習指導を方向付け,押し進めていくことになるだろう「言語活動の充実」というスローガンが持つ意味について考え,それが国語科という特定教科とどのような関連を持ちうるのか,という問題について,多少無謀な「意訳」を試みながら考えてみたい。
……(閉じる)
大阪教育大学准教授 住田勝
|
9 |
実践事例
|
2012年12月 4日
|
|
大阪府 四天王寺学園小学校教諭 長㟢育惠
「生きる力を育むことばの授業 16号-伝統的言語文化の指導で育てるべき能力-」(2012年6月号)より。本テーマ「伝統的な言語文化に親しむ子どもを育てる」においても同様で,下記のような学校としての取り組みをベースに,友達と学び合い楽しみながら伝統的な言語文化に親しむことができる学習活動を2年生の子どもたちと取り組むことにした。
……(閉じる)
大阪府 四天王寺学園小学校教諭 長㟢育惠
|
10 |
実践事例
|
2012年12月 4日
|
|
大阪教育大学附属天王寺小学校教諭 鈴木武司
「生きる力を育むことばの授業 16号-伝統的言語文化の指導で育てるべき能力-」(2012年6月号)より。本単元における創造性の育成として,物語の創作活動を通し,新しい価値を実現させることをめざした。そのために,「おおきなかぶ」と「サラダでげんき」を読み,互いの物語がもつ構造の共通点を読むことができるようにした。
……(閉じる)
大阪教育大学附属天王寺小学校教諭 鈴木武司
|