1 |
その他
|
2017年7月18日
|
|
東京教育研究所 東京分室
「外国語活動実施上の課題と今後の指導について-地域に応じた実践事例を通して-」(2017年6月)より。東京書籍発行小学校英語副読本の単元配列表である。
……(閉じる)
東京教育研究所 東京分室
|
2 |
その他
|
2017年7月18日
|
|
東京教育研究所 東京分室
「外国語活動実施上の課題と今後の指導について-地域に応じた実践事例を通して-」(2017年6月)より。東京書籍発行小学校英語副読本の単元配列表である。
……(閉じる)
東京教育研究所 東京分室
|
3 |
実践事例
|
2017年7月18日
|
|
東京教育研究所 東京分室
「外国語活動実施上の課題と今後の指導について-地域に応じた実践事例を通して-」(2017年6月)より。本校は,区の施策として5年前に国際学級を開設し,外国籍児童を積極的に受け入れている。 帰国子女やインターナショナルスクールからの編入も多く,毎年児童数が増加している。児童たちはコミュニケーションのツールとして日本人児童は英語を外国籍児童は日本語を学んでいる。保護者の外国語活動への関心はとても高い。両親共に外国籍の児童や片親が外国籍の児童が全体の4分の1程度,帰国子女も全体の数%在 籍している。児童の約4分の1は英語を話せるが,その他は小学校で初めて英語に触れた児童で ある。
……(閉じる)
東京教育研究所 東京分室
|
4 |
実践事例
|
2017年7月18日
|
|
東京教育研究所 東京分室
「外国語活動実施上の課題と今後の指導について-地域に応じた実践事例を通して-」(2017年6月)より。学校行事,学習などに意欲的に取り組む。外国語活動についても,積極的に取り組んでいる。一年 生から国際科を通して英語に接しているため,学年が進むにつれて学習したことが積み重なり,どの 学年も,学習活動を楽しんでいる様子がみられる。
……(閉じる)
東京教育研究所 東京分室
|
5 |
実践事例
|
2017年7月18日
|
|
東京教育研究所 東京分室
「外国語活動実施上の課題と今後の指導について-地域に応じた実践事例を通して-」(2017年6月)より。本校はさまざまな学習活動に地域人材を活用している。外国語活動についても,英語に関わる 経験が豊富な保護者がかなりおり,英語活動サポーターとして他の保護者や担任と協力して授業 に関わっている。児童にとっては,近しい保護者と関わることで楽しく活動ができやすくなって いる。担任にとっては,保護者が児童や学級の実態をよく理解するので,協力が得やすくなって いる。
……(閉じる)
東京教育研究所 東京分室
|
6 |
実践事例
|
2017年7月18日
|
|
東京教育研究所 東京分室
「外国語活動実施上の課題と今後の指導について-地域に応じた実践事例を通して-」(2017年6月)より。体験から学ばせるには,覚えたい,話したいという意欲を児童から引き出すことが大事である。外国語 活動を充実させることで,教師の学習指導力アップにつなげる。 外部講師を活用し,学習活動の中に外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しむ活動を多く取り入れる,など。
……(閉じる)
東京教育研究所 東京分室
|
7 |
実践事例
|
2017年7月18日
|
|
東京教育研究所 東京分室
「外国語活動実施上の課題と今後の指導について-地域に応じた実践事例を通して-」(2017年6月)より。外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら,外国語を用いて積極的にコミュニケーション を図ることができるようにする。 日本と外国の言語や文化について,体験的に理解を深めることができるようにする。 小中の円滑な接続に配慮した義務教育 9年間をスパンとした一貫したカリキュラムを基に,地域や 学校及び児童の実態に応じて,指導内容や指導方法の工夫を図る,など。
……(閉じる)
東京教育研究所 東京分室
|
8 |
実践事例
|
2017年7月18日
|
|
東京教育研究所 東京分室
小学校中学年外国語活動・高学年外国語の早期化・教科化に臨み,全国で様々な取り組みがなされています。本書はこうした日本の外国語教育の歩みを記録に留め,教育改革の新時代にご活用いただくことを願って編纂されました。前半は導入に至る経緯や近隣諸国との比較を,後半は都内5校の「地域との連携」,「ALTと担任との役割の違い」などの今日的課題を,豊富な画像付き指導展開例とともにご紹介しています。是非ご一覧ください。
……(閉じる)
東京教育研究所 東京分室
|